メニュー

【家庭菜園】 【ジャガイモの育て方】じゃがいもを育てよう!栽培のポイントやトラブル対処法

【家庭菜園】 【ジャガイモの育て方】じゃがいもを育てよう!栽培のポイントやトラブル対処法

煮物や揚げ物など、さまざまな料理で活躍するじゃがいも。ご家庭でも簡単に栽培できる野菜としても知られています。特に育てやすいのが春植えのじゃがいもです。

今回は、春から家庭菜園をはじめる方にもおすすめの、春植えじゃがいもの育て方や、栽培時に起こりやすいトラブル、対処方法などをご紹介します。

なお最後には、秋ジャガの注意点もご紹介していますので合わせてチェックしてくださいね

動画でわかりやすく栽培法をご紹介|【PlantiaQ&A】

☘62:ジャガイモの育て方|春植えと秋植えの違いは?大きく育てる方法は?芽出し、芽かき、土寄せなどもご紹介【PlantiaQ&A】植物の情報、育て方をQ&A形式でご紹介

じゃがいもは初心者にもおすすめの野菜

じゃがいもは南米のアンデス山脈の高地を原産とする野菜です。20℃前後の温暖な気候でよく育ちます。16世紀にヨーロッパへ伝わった後、世界各国へ広がっていきました。日本へも江戸時代にはすでに伝来しており、現在では全国でさまざまな品種が育てられています。春先に食べられる新じゃがを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

じゃがいもは良い種芋さえ選べたら、高い確率で収穫ができる野菜といわれています。ほかの野菜と比べてお世話の手間が少ないため、家庭菜園初心者の方にもおすすめです。

春植えのじゃがいもは育てやすい!

ジャガイモ

じゃがいもは2月~4月の春と、8月~9月までの秋の年に2回、植えつけのタイミングがやってきます。

家庭菜園初心者の方に特におすすめなのが春に植えるじゃがいも。春植えのじゃがいもは、さまざまな点で秋植えじゃがいもより育てやすいというメリットがあるのです。

収穫量が多い

春植えのじゃがいもは、秋植えのものより収穫量が多いことで知られています。暖かい気候を好むじゃがいもは、春から夏にかけて育てるのに適しているためです。

日照時間が長くなることも、春植えじゃがいもの育成を助けます。一つひとつのいもが大きくなるほか、ひとつの株にできるいもの数も多くなります。

品種が多い

春植えできるじゃがいもの品種は、秋植えに対応しているものよりも多くなります。品種の選択肢が広がるため、お好みのじゃがいもを植えやすくなります。

春植えじゃがいものデメリットは?

春植えじゃがいものデメリットは、収穫が梅雨と重なりやすい点です。

じゃがいもは収穫時に土が湿っていると傷みやすくなる特徴があります。できるだけ土が乾いているときに収穫したいものですが、梅雨時期だとそれが難しいのが事実です。梅雨が過ぎるのを待って収穫しても良いですが、品種や植えつけの時期によっては遅すぎることがあります。収穫のタイミングがつかみにくい野菜です。

プランターでも露地栽培でも! じゃがいもの育て方

ジャガイモ

じゃがいもを育てる際は、種いも選びや土づくりなど、さまざまな準備が必要です。ここでは、じゃがいもの育て方についてご紹介します。

検査済みの種いもを選ぼう

健康なじゃがいもを育てるために、種いもはしっかり吟味して購入しましょう。スーパーや青果店で購入したじゃがいもを植えても育てられますが、ウイルスによる病害が発生するリスクがあります。種いもとして検査を受けた専用のもの(種いも)を入手するのがおすすめです。

種いもを購入したら、発芽を促すために10℃~20℃くらいの室内の窓辺等の明るい場所で保存し芽を大きく育てます。気温が下がる夜間は毛布などをかけて保温するとさらによいでしょう。2週間~3種間後、芽が1cmほどに伸びたら植えつけてください。

春植えじゃがいもは種いもを切っても良い

秋植えのじゃがいもは、種いもを切って植えつけすると腐ってしまう可能性があります。春植えなら腐るリスクが低いため、大きな種いもは切ってから植えつけます。小さな種いもはそのまま植えつけてかまいません。種いもを切るときは、芽の数ができるだけ同じになるように気をつけてカットします。横に切ってしまうと導管が断たれて発芽しない可能性があるため、縦に切るようにしましょう。1つあたり30g~40gになるように切ってください。

すぐに植えつける場合は、種いもの切り口に草木灰やケイ酸白土などを塗ってください。切り口に水分が多いと種いもが腐りやすくなるため、草木灰やケイ酸白土などをジャガイモの断面に塗って乾燥させます。種いもを切ってからすぐに植えつけしない場合は、腐敗を防ぐため、何も塗らずに風通しの良い場所に2~3日陰干しして乾燥させましょう。

じゃがいもの植えつけ|プランター栽培の場合

春植えじゃがいもの植えつけ時期は、2月~3月にかけてです。広い畑を持っていなくても、じゃがいもならプランターで栽培することができます。じゃがいもは種いもの上へ向かって芽を出し、いもをつけていくため、深さのあるプランターを選びましょう。プランターはできるだけ日当たりがよく風通しの良い場所へ置くと、じゃがいもが育ちやすくなります。

プランターの底には石を敷き、清潔な野菜専用培養土を入れます。おすすめはハイポネックス『野菜の培養土』です。元肥に『マグァンプK中粒』もしくは『Plantia 花と野菜と果実の肥料』を混ぜ入れ、切り口を下にして種いもをおいてください。植えつけの際は種いもどうしの間を25cm以上、できれば30cmはあけましょう。種いもの上から土を5cm以上かぶせ、水をあげましょう。

じゃがいもの植えつけ|露地栽培の場合

畑の土は植えつけよりも1週間以上前に堆肥や化成肥料などをまき耕しておきましょう。元肥には、『マグァンプK中粒』もしくは『Plantia 花と野菜と果実の肥料』がおすすめです。

幅70cm程度の畝をつくり、真ん中に溝を掘って種いもを並べていきます。露地栽培の場合も、種いもどうしの間は25cm~30cmあけて植えつけするのがおすすめです。種いもの上に5cmほど土をかぶせたら、霜よけのためにマルチを張りましょう。

じゃがいもの芽が出てマルチを押し上げるようになったら、マルチに穴をあけて芽を露出してあげましょう。マルチを切るときは芽を傷つけないように注意を払います。

じゃがいもの水やり

ジャガイモ

じゃがいもは水を与えすぎると腐りやすくなる可能性があります。露地栽培の場合、植えつけ時以外はほとんど水やりの必要がありません。プランターの場合は、植えつけからしばらくの間は土が乾燥したら水を与えます。後半になったら土を乾燥ぎみにめしておくため、頻繁に水やりしなくてもかまいません。

じゃがいもの病害虫対策

家庭菜園において悩みの種となりやすいのが、アブラムシの発生です。ごく小さな虫で、暖かい時期に多く見られます。湿気のこもりやすい場所を好むため、風通しの良い環境をつくって発生を防ぐことが大切です。ただ、それだけでは限界があるため、予防のために薬剤を使っておくのもひとつの方法です。

また、アブラムシによって、モザイク病という病気が発症することがあります。モザイク病にかかった植物の葉には、名前の通り、モザイクのような模様が生じます。放置していると枯れていくうえ、ほかの植物にうつってしまうことも。病害を受けた葉は、見つけ次第すぐに摘み取りましょう。病気の予防のためにも、アブラムシ対策を徹底しましょう。

ジャガイモ

じゃがいも栽培で重要な芽かき・土寄せ・追肥・花摘み・収穫のポイント

ジャガイモ

じゃがいもを育てるうえで欠かせないのが、芽かきや土寄せといった作業です。植えつけが終わり、ある程度大きくなってきたら、こういったお手入れを始めていきましょう。無事に生長したら収穫です。美味しいじゃがいもを味わいましょう。

芽かき

じゃがいもは、ひとつの種いもからいくつもの芽が出てきます。発芽して草丈が10cm~15cmほどに生長したら、芽かきをして1株につき1,2本の優良な芽だけを残しましょう。芽かきを行わないままだと、茎や葉に栄養が行ってしまい収穫量が減ってしまいます。できるだけ色鮮やかでしっかりとした硬さがあり、病害虫のない芽を残すことがポイントです。

芽かきの際は、残す予定の芽を押さえながら、間引きたい芽を株元からハサミで切り取るか、もしくは引き抜きます。誤って種いもが抜けてしまったときは、すぐに土に戻せば問題ありません。

土寄せ・追肥

芽かきと同じタイミングで土寄せ・追肥を行いましょう。特に、マルチングしていない場合は種いもが露出しやすいため、しっかりと土寄せすることが大切です。土に追肥用の肥料を混ぜ込みながら、株元へ丁寧に寄せていきましょう。追肥の際も、元肥として使ったものと同じ『Plantia 花と野菜と果実の肥料』を利用するのがおすすめです。

また、土寄せ・追肥は、収穫までにもう一度行います。タイミングは、植えつけから約2か月がたち、花が咲いて草丈が30cmほどになったころです。同じように土に肥料を混ぜ、株元へ寄せてあげましょう。プランター栽培の場合、必要に応じて、プランターの深さ9分目位まで新しい土を足し入れてください。

後述しておりますが、土寄せをしないと、土から出て日に当たったジャガイモが緑化します。緑化した部分はソラニンという有毒物質が生成され食べられなくなってしまうため、土寄せはしっかりと行いましょう。

花摘み

そのまま順調に育っていくと、じゃがいもは花をつけます。白や淡い紫、薄ピンクなど、花の色は品種によってさまざま。ただ、放っておくと開花にエネルギーが使われ、栄養を取られてしまうのではないか気になるところです。心配であれば、はやめに花を摘み取ってしまいましょう。

ただ、じゃがいもの開花によって損なわれるエネルギーは、それほど多くないともいわれています。大規模な農家さんのじゃがいも畑では、花摘みをほとんど行わないことも。あえてお花を咲かせておき、観賞して楽しんでも良いかもしれません。

収穫

品種によるものの、春植えのじゃがいもは、芽が出てから3~4カ月で収穫できます。茎や葉が枯れてきたら収穫のタイミングです。じゃがいもに湿った泥がつかないよう、晴れた日を選んで収穫作業を行いましょう。収穫時に土が湿っていると、ジャガイモが腐りやすくなります。できれば梅雨に入る前に済ませておきたいところですが、地域によっては難しいかもしれません。なるべく2日以上、難しければ少なくとも前日から晴れている日に収穫ができるよう、予定を調整してみましょう。

収穫の際は、いもを傷つけないよう、株元から20cmほど離れた位置よりスコップを使って優しく土を掘ります。思ったよりもいもが小さかった場合は、すぐに土へ戻して、もう少し大きく育ててから収穫しなおします。また、土の中にいもが紛れてしまっていることがあるため、広めに掘り返してチェックするのがおすすめです。

収穫してもすぐには食べず、風通しの良いところで一時間ほど乾燥させます。付着した土が乾いたら払い落しましょう。その後は、お好きな方法で調理して味わいます。長く保存したい場合は、冷暗所に保管しておきましょう。

じゃがいも栽培で起こりやすいトラブルや対処方法

ジャガイモ

じゃがいもは育てやすい野菜のひとつですが、栽培中に起こったトラブルで生育不良を起こすことがあります。適した方法で栽培し、できる限りトラブルを防いでいきましょう。

じゃがいも栽培で起こりやすいトラブル

じゃがいもを栽培する目的は、収穫して美味しく食べること。ただ、じゃがいもは、環境や条件などによって、うまく育たないことがあります。よく見られるもののひとつが実割れです。急激な生長によって膨らんだ地下茎に対し、皮の生長が追い付かず、割れてしまうことがあります。

ほかにも、ありがちなのが空洞です。外側は問題なくても、割ってみると空洞が生じていることがあります。こちらも急な生長によって、いもが肥大するスピードに追い付かず、内部が裂けてしまうことで起こります。

また、酸素や水分が足りないと、中心部分が黒や褐色に変色することがあります。適切な方法で栽培していけば防げるものもあるため、対処方法を確認してみましょう。

対処方法1:芽かき、土寄せをする

芽かきをしないままだと栄養が分散されてしまい、収穫できるじゃがいもが小さくなってしまいます。芽かきによって芽の数を減らすと、いもの数は少なくなりますが、その分、大きないもを育てることができます。いも1個につき、1~2本の芽を残すように芽かきを行いましょう。

芽かきをする際は、種いもの根元からしっかりと引き抜くことがコツです。土の中に手を入れて、しっかりと根元をつかんでから引き抜きましょう。

芽かきに伴い、土寄せをすることも大切です。土寄せをせずにいると、種いもがどんどん露出してくる可能性があります。種いもが日光に当たると有毒成分のソラニンが増えて緑化してしまいます。緑化した部分が多すぎると、いも自体を食べられなくなってしまうことも。丁寧に土をかぶせて、光に当てないよう注意しましょう。

対処方法2:種いもをしっかりと選ぶ

植えつけ前、優良な種いもを選ぶことも重要なポイントです。検査済みでウイルスの心配がないのはもちろん、元気が良いものを選別していきましょう。

避けたいのは、水分不足で皮にシワがあるものです。いも全体を覆う皮がパンっと張っていれば、水分量が適度に保たれています。

種いもから出ている芽は、できる限り分散しているものがおすすめです。一カ所にまとまって発芽しているものは、育てにくい可能性があります。

また、持ったときにずっしりとした重みを感じるものは、中身が詰まっており、十分に栄養があります。軽すぎるものは養分が少なく、元気に育てられないこともあるため気をつけましょう。

対処方法3:適切な肥料を施す

ジャガイモ

じゃがいもに適しているのは、チッソ(N)・リン酸(P)・カリ(K)がバランスよく配合されている肥料です。配分が偏った肥料だと、いもの生育に影響が出るかもしれません。初心者の場合は、ご自分で配合するのは難しいため、野菜用として販売されている肥料を購入するのがおすすめです。

また、適切な配合であっても、肥料の量が多すぎると、軟弱な株に育つことがあります。褐変や空洞などの生理障害や病害虫被害の原因になることもあるため、多肥は避けるように意識しましょう。

対処方法4:同じ土を使わない

じゃがいも栽培で注意したいのが連作障害です。連作障害が起こると、じゃがいもが病気にかかり、収穫できなくなってしまうことも。

連作障害は、同じ土に同じ植物を植え続けることで生じやすくなります。じゃがいもの属するナス科は、特に連作障害を起こしやすいことで知られています。何シーズンも連続して同じ土へ植えるのは避けましょう。新しい土へ交換する、植えつける場所を変えるなどの対策が必要です。

また、じゃがいもだけでなく、同じナス科であるナスやトマト、ピーマンなどを植えた土でも連作障害が起こる可能性があります。植えつけの際は、植物の科にも着目してみましょう。

対処方法5:水やりの頻度に注意する

地中が高温多湿の状態になると、いもが腐ってしまうことがあります。じゃがいもは乾燥に強いため、水やりは控えめにすることがおすすめです。特に、地植えにするのであれば、ほとんど降雨に任せて問題ありません。マルチングしているのであれば、さらに水分が逃げにくくなるため、水やりの回数を抑えます。

ただし、水分不足になっても褐変や実割れなどの原因になることがあります。土の中まで様子を見て、乾いていることが確認できたら水やりしましょう。

秋ジャガイモを育てる場合の注意点

ジャガイモは春植えの方が簡単に育てることが出来るとご紹介させていただきましたが、以下の点に気を付ければ秋にもジャガイモを育てることができます。

基本的に秋ジャガイモも春ジャガイモと同様の育て方ですが、ここでは、秋ジャガを育てる上で、特に注意すべき点をご紹介します。

種イモの準備

秋ジャガを作る場合は、植えてから芽が成長するまでの時間が短い品種を選ぶとよいでしょう。8月になると園芸店などで秋用の種イモが入手できます。「デジマ」「普賢丸」などの秋ジャガ向けの種イモを選ぶとよいでしょう。

植えつけ

秋ジャガの植えつけは、8月~9月と記載しておりますが、実際には残暑の時期になりましたら種イモを植えつけ、その後霜が降りる前には収穫を終わらせるようにしましょう。

おわりに

春植えのじゃがいもは、これから家庭菜園をはじめる方にもおすすめの野菜です。ベランダやお庭でも気軽に育てられるため、ご家族みなさんで一緒にお世話するのにも向いています。

うまく家庭菜園を行えば、食費の節約にもつながります。甘く、ほっこりとした食感があり、お子さまにも人気の高いじゃがいも。ぜひ、ご家庭でじゃがいもを育てて、収穫の喜びを味わいましょう。

 

 

公開: 2019年4月9日

更新: 2021年9月10日

この記事に関連する商品について

野菜の培養土

トマトやキュウリ等、背の高い野菜も倒れにくい培養土

プランティア 花と野菜と果実の肥料

マグァンプK中粒

初めての園芸に使える心強い味方!
植えつけ・植え替え時に元肥として土に混ぜ込むだけ!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

【家庭菜園】 【ジャガイモの育て方】じゃがいもを育てよう!栽培のポイントやトラブル対処法

【家庭菜園】 【ジャガイモの育て方】じゃがいもを育てよう!栽培のポイントやトラブル対処法

Official SNS

  • アイコン:Facebook
  • アイコン:Twitter
  • アイコン:YouTube
  • アイコン:Instagram
  • アイコン:LINE
  • アイコン:Pinterest

Instagram