アナベルの育て方|美しい花を保つための栽培のポイント
アジサイの仲間であるアナベルは、梅雨になると大きな花房をつけ、豪華な花の姿を楽しませてくれます。
剪定が簡単であり、お手入れの失敗も少ないことから、ガーデニング初心者にもおすすめできます。
梅雨のお庭を彩る存在として、ぜひアナベルを植えて育ててみましょう。
今回は、アナベルの特徴や基本的な栽培方法、お手入れのコツ、増やし方などをご紹介します。
アナベルの育て方|花の基礎知識
アナベルはアジサイ科アジサイ属(ハイドランジア属)の植物です。アジサイの仲間であり、アメリカノリノキの園芸品種となります。
アナベルの特徴のひとつが、大きな手毬状の花を咲かせることです。大ぶりの花房は直径30cmほどで、6月~7月の花の時期にはとても華やかな姿を楽しめるでしょう。
一般的なアジサイやガクアジサイなどは日本原産の種類が改良されたものです。一方、アナベルは北アメリカが原産となります。原産地は異なりますが、どちらも梅雨に花を咲かせる点や、管理の手間がかかりにくい点などは同じです。
また、アナベルは白い花を咲かせることが基本ですが、最近ではピンク色の花をつける品種も登場しています。お好きな色の花を咲かせるものを選びましょう。
アナベルの育て方|基本的な栽培のコツ
アナベルは育てやすい植物のひとつです。ぜひご自宅に植えて栽培にチャレンジしてみましょう。
こちらでは、アナベルの基本的な育て方をご紹介します。
アナベルの好む栽培環境
アナベルの花をきれいに咲かせるためには、日光に当てることが大切です。日なたもしくは半日陰の場所で管理しましょう。
とくに、午前中は日なたになり、午後からは明るい日陰のようになる場所がおすすめです。真夏の直射日光のように、強い日差しがずっと当たるようなところは避けたほうが良いでしょう。
猛暑日には腐葉土やバークチップなどで株元をマルチングし、乾燥や温度の上昇を防ぐことがポイントです。
また、アナベルは樹高1.5mほどになることもあり、大きく育ちやすいことが特徴です。とくに地植えする場合は広めのスペースを確保しておきましょう。
土づくり
よく見られるアジサイの花は、地面の酸度によって色が変わります。酸性に傾くと青色、中性に傾くと赤色の花が咲きます。白いアナベルの花の色は、土の酸度の影響を受けることはありません。比較的土壌を選ばないため、水はけの良い用土であれば元気に育つでしょう。
地植えの場合、植えつける場所を掘り返し、腐葉土を加えておきましょう。『土を豊かにする肥料』は、肥料効果と同時に土の中の微生物の働きをうながします。
鉢植えの場合は、赤玉土と腐葉土を7:3で混ぜたものを使うことがおすすめです。土づくりの手間を軽減したいときは、市販されている草花用培養土や、アジサイ用培養土などを活用しましょう。
『ハイポネックス培養土 鉢・プランター用』は、元肥として緩効性肥料マグァンプKが配合されているため元肥を混ぜる手間がなく鉢栽培、プランター栽培に最適な培養土です。
植えつけ
アナベルの植えつけ適期は新芽が出る前の3月~4月、もしくは気温が下がってきた10月~11月です。
地植えする場合は根鉢よりも二回りほど大きな植え穴を掘りましょう。根鉢を3分の1ほど崩してから植えつけます。
鉢植えの場合は10号鉢程度の大きさに一株を植えるのが目安です。植えつけが終わったら根の活着促進のため植物用活力液『リキダス』を1,000倍に希釈して鉢底から水が溢れるくらいたっぷりとあたえます。
水やり
地植えの場合、根づいた後であればほとんど水やりしなくても問題ないとされます。ただし、アナベルは水を好むため、水切れしないように管理することが大切です。夏の時期はとくに土が乾きやすいため、こまめに様子を確認しましょう。極端に乾燥しそうな場合は水を与えます。
鉢植えのアナベルは、地植えよりも水切れしやすくなるため注意が必要です。土の表面が乾いたタイミングで水やりしましょう。夏は1日2回、朝夕の水やりが必要になることもあります。反対に、休眠期に入る冬は水やりを控えめに行いましょう。頻度は2日に1回程度が目安です。
肥料
植えつけの際は、肥料期間が約2年間持続する緩効性肥料『マグァンプK大粒』を元肥として土に混ぜ込みます。
地植えの場合、1月~2月には寒肥を、花後の7月~8月にはお礼肥を与えましょう。寒肥には堆肥と肥料成分がペレット状にひとつになった『土を豊かにする肥料』がおすすめです。
鉢植えの場合は、新芽が出る春頃から開花期までの間、2ヶ月に1回程度の頻度で緩効性肥料を追肥します。『プロミックいろいろな植物用』は、置くだけで肥料効果が約2カ月間持続する緩効性肥料です。
もしくは、植物の健全な生育に必要な15種類の栄養素をバランス良く配合した速効性の液体肥料『ハイポネックス原液』を1週間~2週間に1回与えましょう。
うどんこ病対策
アナベル栽培で気をつけたい病害のひとつがうどんこ病です。カビの一種である糸状菌が原因とされ、かかってしまうと葉が白い粉をまぶしたような状態になります。葉が枯れる原因になるため、うどんこ病を発生している葉を見つけたらすぐに切り取って捨てましょう。
また、予防のために風通しの良い状態を保つことも大切です。枝が込み合っている場合は剪定し、余分な枝を取り除きましょう。
植えかえ
アナベルは生育旺盛なため、鉢植えの場合は2年に1回は植えかえることがおすすめです。植えっぱなしにしていると、根詰まりしてしまう可能性があります。
植えかえ適期は落葉中の休眠期です。新しい用土を準備しておきましょう。
大きく育てたい場合は、一回り~二回り大きな鉢を用意して植えかえます。サイズを変えたくない場合は枝を剪定し、根を切って整理してから植えかえましょう。
植えかえの際も、肥料期間が約2年間持続する緩効性肥料『マグァンプK大粒』を元肥として土に混ぜ込みます。
剪定
アジサイは、種類によって「旧枝咲き」と「新枝咲き」に分けられます。旧枝咲きのアジサイは前年の夏に花芽をつくり、翌年に開花することが特徴です。花芽を切らないようにするためには、開花後すぐに剪定する必要があります。
アナベルは、春につくられた花芽がその年の夏に咲く新枝咲きのタイプです。翌年の3月頃まで花芽がつかないため、時期を選ばず剪定しやすいことがメリットです。
開花後には花がら摘みを行います。花茎の半分ほどの長さでカットしておきましょう。さらに、枝先を軽く切る弱剪定を行うと、最終的に咲く花の数を増やすことができます。ただし、数が多くなる分、花の大きさは小さめになります。
また、積雪のある地域では、雪の重みで枝が折れてしまうことがあります。本格的な冬が来る前に強剪定をしておくと、雪の影響を少なくできるでしょう。
強剪定では、地際から2節~3節のところでばっさりと枝を切り落とします。枝の数が少なくなるため花数は減りますが、その分、大きな花を咲かせることが可能です。株の高さを抑えてコンパクトに仕立てたい場合も、強剪定を行うと良いでしょう。
アナベルの育て方|増やす方法やポイント
アナベルの栽培に慣れてきたら、もっと多くの株を育ててみたいと考える方も多いのではないでしょうか。アナベルを増やしたいときは、挿し木を試してみることがおすすめです。こちらでは、挿し木による増やし方を解説します。
挿し木の適期・準備するもの
アナベルの挿し木適期は6月~7月頃です。肥料が含まれていない小粒の赤玉土や挿し木専用土などを準備しておきましょう。清潔でよく切れる刃物も必要です。切れ味の悪い刃物では、枝の切り口をつぶしてしまうことがあるため気をつけましょう。
挿し木の方法
アナベルの挿し木を行う際は、その年に伸びた枝を2節~3節ほど切って挿し穂にしましょう。水を吸いやすくなるよう、切り口は斜めにします。下のほうについている葉は取り除きましょう。
清潔な挿し木用土を湿らせて深さ2cm~3cmほどの穴をあけ、挿し穂を挿します。発根するまで水切れしないようにしながら、日陰で管理しましょう。うまくいくと1カ月程度で発根します。ある程度育った後は、鉢や花壇などへ植えかえてお手入れしていきましょう。
おわりに
豪華な花を咲かせるアナベルはアジサイのなかでも人気の存在です。管理の手間もかかりにくいため、ガーデニング初心者にもおすすめできます。お好きな方はぜひご自宅で栽培にチャレンジして、梅雨に咲く美しい花を堪能しましょう。
記事カテゴリから探す
Garden Tourから探す
いま話題のキーワード