メニュー

【家庭菜園】ごぼうの育て方|収穫までのお手入れ方法や栽培時のよくある悩み

【家庭菜園】ごぼうの育て方|収穫までのお手入れ方法や栽培時のよくある悩み

ごぼうは食物繊維などの栄養が豊富で、食感や香りの良さを楽しめる野菜です。

きんぴらや煮物、天ぷらなど、さまざまな料理で味わうことができます。ごぼうがお好きな方は、ぜひご自宅での栽培に挑戦してみませんか?

今回は、ごぼうの基礎知識や基本的な育て方、栽培時のよくある悩みや解決方法についてご紹介します。

ごぼうの基礎知識

キク科の野菜であるごぼうには、イヌリンやリグニンなどの食物繊維が豊富に含まれています。クロロゲン酸やカリウム、カルシウム、鉄分なども含まれており栄養豊富ですが、カロリーが低いこともメリットのひとつです。

歯ごたえの良さや独特の香りが魅力で、和食には欠かせない存在といえます。原産地はユーラシア大陸の北部とされていますが、日本では古くから食べられてきました。ごぼうを食用とする国は多くはなく、原産地でも薬用として使われることが基本のようです。

ごぼうの長根種や短根種

ごぼうにはさまざまな品種がありますが、長さによって「長根種」と「短根種」に大きく分けられます。長根種は文字通り長い根を持ち、1m近くまで生長することがあります。対して、短根種は長さ40cm前後と短めです。

長根種を育てるには深くまで耕した畑が必要で、掘り出すのに苦労してしまうこともあります。家庭菜園で育てるなら、短根種のほうが管理しやすく、収穫までにかかる期間も短いためおすすめです。

葉まで食べられる葉ごぼう

ごぼうといえば、土に埋まった根の部分を食べることが一般的です。ただ、ごぼうには葉や茎を丸ごと食べられる「葉ごぼう(若ごぼう)」もあります。旬の時期は春頃で、若々しい株を収穫して食べます。

ごぼう特有の香りがしますが食感はやわらかく、煮物や天ぷらなど、さまざまな方法で調理して味わうことができます。一味違ったごぼうを食べてみたいときは、葉ごぼう栽培にチャレンジしてみることもおすすめです。

ごぼうの育て方|土づくりや種まき、育苗

ごぼうはお世話の手間がかかりにくく、育てやすい野菜のひとつです。ぜひ家庭菜園で栽培してみましょう。こちらでは、ごぼうの栽培を始めるときに知っておきたい土づくりや種まきなどについてご紹介します。

ごぼうの袋栽培について

ごぼうは地植えでもプランター栽培でも育てられます。ただ、ごぼう栽培ができるような深さのある鉢は、バリエーションがそれほど多くありません。より手軽にごぼう栽培を始めたいときにおすすめなのが、空き袋などを活用した「袋栽培」です。

袋栽培とは、培養土や肥料の袋、土のう袋、麻袋などを鉢の代わりに使って育てる方法のこと。土が乾きやすいという注意点はあるものの、収穫作業はとても楽になります。水やりの頻度には気をつけながら管理しましょう。

土づくり

ごぼう栽培では、土を深くまでしっかりと耕すことが大切です。栽培する品種はどの程度の長さに生長するかを確かめ、必要な深さまで掘り返して耕しましょう。

ごぼうは酸性土壌を苦手とします。地植えする場合は種まきの2週間前までに苦土石灰を加えておきましょう。1週間前には堆肥や緩効性肥料『マグァンプK中粒』を土に混ぜておきます。連作障害が起こらないよう、少なくとも3年以内にキク科の植物を栽培した土は避けましょう。

プランター栽培の場合は、市販されている野菜用培養土を使うと手軽です。袋栽培をする場合、買ってきた培養土の袋に水抜き穴をあけることで、そのまま鉢代わりに使うこともできるでしょう。

水抜き穴は地面から10cm~20cmあたりの位置にかけて、30個以上はあけることがおすすめです。袋が倒れるのを防ぐため、そばにあるフェンスなどに立てかけたり、支柱を4本立てたりして支えましょう。

種まき

ごぼうは移植を嫌うため、基本的に種を直接まいて栽培します。発芽地温は20℃~25℃です。春まきの場合は3月~4月、秋まきの場合は9月~10月が適期となります。
低温もしくは高温すぎると発芽しにくくなるため、天気予報で気温を確かめてから種まきの予定を立てましょう。

また、種まき前夜には、一晩だけ種を水につけておくことで発芽しやすくなります。

種まきの際は、土に直径5cm、深さ1cm程度の穴を掘り、種を4粒~5粒ずつまいていきます。好光性種子のため、土は軽くかぶせる程度にとどめましょう。
株間は10cmほどあけます。作業後はたっぷりと水を与えましょう。発芽するまでは水切れしないように毎日水をあげることが基本です。

育苗

順調にいけば2週間前後で発芽します。本葉が3枚ほどつくまでに間引き、一本立ちにしましょう。

また、ごぼうは初期生育が遅いため、大きく育つまでには少々時間がかかります。その間、雑草が生えてくることがあるため、こまめに取り除きましょう。

ごぼうの育て方|日々のお手入れや収穫

ごぼうの種まきから収穫までには、短くても2.5カ月~3カ月かかることが基本です。水やりや施肥をしながらお手入れしていきましょう。

水やり

ごぼうは過湿に弱いため、土がつねに湿った状態になるのは避けましょう。基本的には土の表面が乾いてから水やりします。プランターや袋栽培の場合は、畑で栽培するときよりも土が乾燥しやすいため、土の状態をこまめにチェックしましょう。

肥料・中耕・土寄せ

美味しいごぼうを収穫するためには、肥料をしっかりと与えることがポイントです。植えつけの際には、元肥として緩効性肥料『マグァンプK中粒』を加えておきます。本葉が3枚つく頃、間引いて一本立ちにした後に1回目の追肥を行いましょう。

追肥には野菜の生育に必要な成分と有機成分をバランスよく配合している『今日から野菜 野菜の肥料』がおすすめです。

施肥と同時に、中耕や土寄せも済ませておきます。周囲の土を浅く耕して、株元に土を寄せましょう。中耕しておくことで土をやわらかくできるため、水や空気の通りが良い状態を保つことができます。さらに土寄せをすることで株の根元が露出し、倒れてしまうことも防げるでしょう。

1回目の追肥から1カ月ほど経ったら、2回目の追肥・中耕・土寄せを行います。雑草が生えてきていたら適宜抜き取りましょう。

収穫

長根種のごぼうは種まきから約150日、短根種の場合は約70日~80日で収穫できます。ごぼうは収穫が遅くなると風味が落ちてしまいますが、若採りするとやわらかい「若ごぼう」として楽しむことができます。

直径1cm程度の時期から収穫可能なため、若ごぼうを味わいたい場合は早めに収穫してみましょう。

地植えしている場合はスコップを使ってごぼうを掘り起こします。根を傷つけてしまわないように気をつけながら、ゆっくりと掘りましょう。

袋栽培の場合は袋を破くだけで簡単にごぼうを取り出すことができます。ベランダなどで栽培している場合は、片付けが簡単になるように事前にシートを敷いておきましょう。

ごぼうの育て方|栽培時のよくある悩み

ごぼうは比較的お世話の手間がかかりにくい野菜ですが、栽培していると何かしらのトラブルに悩まされることがあります。こちらでは、ごぼうの栽培におけるよくある悩みや、予防方法についてご紹介します。

空洞ができる(スが入る)

収穫したごぼうを食べようとして切ってみたところ、中が空洞になっていてスカスカだった……というケースがあります。このような空洞は「ス」が入った状態ともいわれます。

主な理由は採り遅れです。収穫が遅くなることで生育が進んで太くなり、内側にスが入ってしまうことがあります。タイミングを逃さないように収穫することが大切です。

採り遅れを防ぐためには、栽培する品種が種まきから何日で収穫できるのかを確かめておくこともポイントです。

種の袋などに書いてあることが多いため、事前にチェックしておきましょう。また、あえて若採りすることもひとつの方法です。

枝分かれしてしまう

ごぼうの根が枝分かれし、形が悪くなってしまうことがあります。主な原因のひとつが、地中に残った石や土の塊などです。

こういったものに根が当たってしまうことで枝分かれしてしまいます。種まき前にしっかりと耕して、石ころなどは取り除いておくことで予防できます。

ほかにも、地中にいるネコブセンチュウなどの害虫や、連作障害などが原因で枝分かれすることがあります。とくに地植えする場合は、以前に植えていた野菜をしっかりと確かめ、連作を防ぎましょう。

おわりに

栄養豊富なごぼうは、家庭菜園でも栽培することができます。とくに、サイズが小さめな短根種であれば、ベランダのように狭いスペースでも十分に育てられます。

ごぼうがお好きな方はぜひご自宅で栽培し、採れたての美味しいごぼうを堪能しましょう。

この記事に関連する商品について

マグァンプK中粒

初めての園芸に使える心強い味方!
植えつけ・植え替え時に元肥として土に混ぜ込むだけ!

今日から野菜 野菜を育てる肥料

野菜の生育に必要な成分と有機成分をバランスよく配合!
ゆっくり長く効き続けるので肥料不足を起こさず、野菜が元気に育ちます。

この記事が気に入ったらシェアしよう!

【家庭菜園】ごぼうの育て方|収穫までのお手入れ方法や栽培時のよくある悩み

【家庭菜園】ごぼうの育て方|収穫までのお手入れ方法や栽培時のよくある悩み

Official SNS

  • アイコン:Facebook
  • アイコン:Twitter
  • アイコン:YouTube
  • アイコン:Instagram
  • アイコン:LINE
  • アイコン:Pinterest

Instagram