メニュー

【果樹栽培】【プラム(スモモ)の育て方】|植えつけや剪定方法をご紹介します

【果樹栽培】【プラム(スモモ)の育て方】|植えつけや剪定方法をご紹介します

プラム(スモモ)は甘酸っぱい夏の果実、というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

プラム(スモモ)の樹高は2~4mほどの高さに生長しますが、剪定をすればコンパクトに育てられるため、お庭などの広いスペースがなくてもチャレンジできます。

自家栽培して完熟させたプラム(スモモ)は甘くなりおいしくいただけて、お花の観賞も見応えがあるため栽培を楽しませてくれる植物です。

プラム(スモモ)とは?

プラム(スモモ)は、バラ科・スモモ属(サクラ属)の植物です。学名は「Prunus salicina」「Prunus domestica」、英名は、「Plum」「Prune」です。

原産地は「Prunus salicina」は中国、「Prunus domestica」は南ヨーロッパや西アジアです。

スモモ属の植物には、プラム(スモモ)以外にもウメやアンズ、プルーンなど、有名な果実がなる植物も含まれます。

プラム(スモモ)の和名の由来

和名であるスモモの由来は果実の形がモモに似ていて、モモよりも酸っぱいことから「酢桃(スモモ)」と呼ばれるようになりました。

プラム(スモモ)の種類

プラム(スモモ)は和名や別名がたくさんありますが、梅やプルーンなどを含めた総称です。

大きく2種に分けられ、日本品種のものを「スモモ(日本スモモ)」、海外品種のものを「プルーン(西洋スモモなど)」と呼びます。

プラム(スモモ)は日本生まれと海外生まれの品種を含めると、多くの品種が存在します。

プラム(スモモ)は基本的に、1株だと結実しにくい植物ですが、自家結実性のある品種を選べば果実の栽培が比較的簡単に行えるようになります。

自家結実性とはひとつの株だけで受粉を行える性質のことで、2品種以上を栽培する必要がありません。果実の収穫を楽しみに栽培したい方は、品種選びも大切なポイントです。

サンタローザ

サンタローザは日本品種のひとつで、日本と西洋の品種を掛け合わせてできたものです。自家結実性があり、栽培しやすいのが特徴です。

サンタローザの果実は甘みとフルーティな味わいあるため、果実の収穫を楽しみに育てたい品種です。

大石早生

大石早生は日本スモモの代表的な品種のひとつであり、数多く栽培されています。果皮は深紅色をしており、果肉は黄色です。

寒さや病気にも強い耐性を持っていますが、1株では結実しません。後述するソルダムと一緒に植えつけると受粉の相性がよく、結実しやすくなります。

ソルダム

ソルダムは、大石早生から誕生した品種でアメリカにて作られました。大石早生と一緒に植えつけると相性がよく、果肉は赤色をしています。

プルーン

プルーンは西洋スモモの総称であり、アメリカ・カリフォルニア州での栽培が盛んです。

日本でも栽培が可能ですが、降雨によって実がさけやすいため雨の少ない地域での栽培が適しています。ドライフルーツなどの加工品として用いられています。

貴陽

糖度が高く甘さが特徴で、果実も桃のように大きく育つ高級な品種です。

しかし結実が難しいため人工授粉が必要となり、栽培の難易度も上がります。

プラム(スモモ)の花

プラム(スモモ)は3~4月の春頃に、梅や桜の花のような5枚の花びらの白い花を咲かせてくれます。

プラム(スモモ)の花柄(茎から枝分かれして花に至るまでの部分)が比較的長く、葉よりも先に開花するのが特徴です。

プラム(スモモ)は果実の収穫が楽しみな植物でもありますが、きれいな花を咲かせてくれるため鑑賞も十分に楽しめます。開花のあとに果実が生長していきます。

プラム(スモモ)の果実の特徴

プラム(スモモ)の果実は桃にそっくりな形状をしていますが、そのほかの特徴を紹介します。

プラム(スモモ)のさまざまな食し方

プラム(スモモ)は日本でも古くから栽培されており、果実は熟すと甘くそのまま生で食べるほか、ドライフルーツやジャム、果実酒などに加工しても美味しくいただけます。

ウメのように日本の気候に適しているため、ご家庭でも育てられます。

プラム(スモモ)は自家栽培すると甘くて美味しい

プラム(スモモ)の果実は酸っぱい、という印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実はプラム(スモモ)は貯蔵や輸送には不向きな果実であるため、早採りされて市販されています。

完熟していないため酸味がありますが、家庭で栽培すれば完熟したものを収穫できるため、甘いプラム(スモモ)を味わえます。

プラム(スモモ)の完熟した甘さを味わえるのは、栽培している人だけの特権だといえます。

桃などと比べて栽培しやすい

プラム(スモモ)は丈夫で育てやすく、桃のように袋がけなどの繊細なお手入れを必要としていません。

剪定や摘果などの管理をしていれば、果実がなりやすく収穫もさほど難しくないでしょう。果樹を初めて育てるという方にも、チャレンジしてもらいやすい植物です。

プラム(スモモ)の育て方のポイント

プラム(スモモ)は丈夫な植物で、地植えにすれば水やりの管理は比較的簡単になります。詳しい育て方をご紹介します。

プラム(スモモ)の栽培スケジュール

植えつけ:11月~3月

肥料:2月・5月・10月の年3回

剪定:12月~2月

開花時期:3~4月

収穫時期:6月下旬~8月頃

プラム(スモモ)を育てる場所

プラム(スモモ)の樹高は、2~4mほどにまで生長します。丈夫で育てやすく長寿命で、50年たっても結実するといわれています。

そのため、お庭に植えつけする際には十分にスペースのある場所を選ぶようにしましょう。

一方で、鉢植えでコンパクトに育てられるため、限られたスペースしかなくても栽培にチャレンジできます。

コンパクトサイズをキープするには、剪定がポイントです。剪定方法は後ほどご紹介します。

プラム(スモモ)は一株では結実しにくい

プラム(スモモ)はひとつの株だけでは結実しにくいという特徴があるため、果実の収穫をしたい場合は基本的に2品種以上のプラム(スモモ)を植えつける必要があります。

しかし品種によっては、1品種だけで結実するものも存在します。果実の収穫を楽しみたい方は、品種選びに注意しましょう。サンタローザなどがおすすめです。

プラム(スモモ)の最適な日当たり

日当たりのよい場所が適しています。春シーズンは霜がつかず、夏シーズンは雨が少ないエリアであれば、甘く美味しいプラム(スモモ)を育てやすくなります。

プラム(スモモ)に適している土選び

プラム(スモモ)は、排水性と保水性のどちらも大切です。鉢植えする場合には、赤玉土と腐葉土を5:5に混ぜ合わせます。

プラム(スモモ)の肥料

プラム(スモモ)の肥料は、有機質肥料または緩効性肥料を施します。

2月・5月・10月のタイミングに肥料を与えましょう。

2月に寒肥として、ゆっくり効果が続く有機質を含む肥料を与えます。

『土を豊かにする肥料』は、堆肥と肥料成分がペレット状になっているのでおすすめです。

5月、10月の追肥には、バラまくだけで肥料効果が約2~3カ月間持続する『Plantia (プランティア)花と野菜と果実の肥料』がおすすめです。

『Plantia (プランティア)花と野菜と果実の肥料』は、植物の生育に必要な成分をバランス良く配合した有機入り緩効性肥料です。

プラム(スモモ)の水やり

プラム(スモモ)は乾燥気味に育てるのがポイント、鉢植えで育てている場合には土の表面が白く乾いてからたっぷりと水やりします。

地植えの場合には、基本的に降雨のみで生育できますが、夏場に日照りが続いた場合には水やりします。

シーズンごとに、水やりの頻度を調整するとよいです。水やりの目安は下記です。

  • 春と秋:1日1回
  • 夏場:1日に2回、朝と夕方
  • 冬場:1週間に1回

プラム(スモモ)の植えつけ

プラム(スモモ)の植えつけの方法についてご紹介します。

植えつけのポイント

プラム(スモモ)は、1株では実がつきにくい性質です。果実を育てて収穫を楽しむ方は、プラム(スモモ)を2品種以上植えつけるのがポイントです。

植えつけの時期

プラム(スモモ)の植えつけの期は11月~3月です。極寒地でなければ11月頃に植えつけをするのがベストです。

鉢植えで苗木を植えつける場合には、3月頃まで植えつけが可能です。3~4年の苗で花芽がついている場合には、開花が始まってしまうこともあるため年内に植えつけをすませます。

植えつけの際は元肥として約2年間肥料効果が持続する『マグァンプK大粒』を土に混ぜ込みます。

プラム(スモモ)の植えつけ方法

  1. 深さ40~50cm、幅60cmほどの穴を掘ります
  2. 掘り起こした土5に、赤玉土3と腐葉土2を混ぜ合わせ、300gほど石灰を加えます。
  3. 元肥として緩効性肥料『マグァンプK大粒』を土に混ぜ込みます。
  4. 深くならように植えつけをします。
  5. 枝は50~60cmほどの長さにカットします。
  6. 支柱をしっかりと立てます。
  7. 植えつけ後はたっぷりと水やりします。

その際に根の活着促進のため植物用活力液『リキダス』を1,000倍に水にうすめて、たっぷりと与えましょう。

プラム(スモモ)の植えかえ

鉢植えの場合は2~3年に1回を目安として、根詰まりを防ぐために植えかえをします。

プラム(スモモ)の剪定

プラム(スモモ)の管理では、剪定が主な作業となります。

プラム(スモモ)の剪定ポイント

剪定の時期は、12月~2月頃です。プラム(スモモ)の植えつけのあとは、3年ほど生育すると伸びた枝に花芽をつけます。

長い枝を20~30cmに剪定して、花芽がつく短い枝が生長しやすくなるようにします。

真上に徒長した枝は、そのまま残しておくと日当たりが悪くなったり、樹高が高くなったりしてしまうのですべて剪定します。

枝の先端を切り詰める

プラム(スモモ)に限らずスモモ属(サクラ属)の植物は、すべての枝の先端を切り詰めます。

元気に生長しているものは6分の1ほど、弱っていれば4分の1ほど切り詰めてかまいません。

プラム(スモモ)のメインとなる枝を選ぶ

植物は枝の先端の芽に養分を運ぼうとします。

切り詰めた先端の芽の方向に枝が生長していくので、芽の方向を考慮しながら切り詰めれば主枝の全体像をコントロールできるようになるのです。

枝の外側にあり、なおかつ伸ばす方向に向いた芽の上で切り詰めるのがポイントです。枝を切り詰める際には、庭のスペースや位置を考えながら行うとよいでしょう。

プラム(スモモ)をコンパクトに育てるための剪定

プラム(スモモ)の樹高は、2~4mほどに生長します。木を大きくしたくない場合は、夏場にも剪定しましょう。

新しい梢を切り詰めていけば、大きくなりすぎずコンパクトなサイズにキープできます。

プラム(スモモ)の摘果

プラム(スモモ)には剪定に次いで、摘果の作業も必要です。摘果することで、甘い果実を収穫できるようになります。

摘果とは?

摘果とは、果実がたくさんできたときに、良質なものを残すために生長する前に間引く作業です。

摘果することで残された果実に栄養分が行き渡りやすくなり、大きく良質に生育できます。また株全体の負担も軽減できるため、果樹の栽培にはとても大切な作業です。

プラム(スモモ)の摘果のタイミング

摘果の時期は、4~5月頃です。プラム(スモモ)の花が咲いた1か月前後に実がなり始めます。すべての生長を待たずに、できる限り早いタイミングで摘果します。

プラム(スモモ)の摘果の方法

果実のサイズが2~3cmほどになってきたら、枝10cmくらいの間隔に1つの果実を残してあとは摘果します。

摘果する果実の選別は、実がきれいに膨らんだものを残し、実が生長せずに黄色くなっているものを摘果します。摘果はハサミでも素手でもどちらでも可能です。

プラム(スモモ)の収穫

プラム(スモモ)の収穫は、苗木を植えつけてから3~4年はかかります。収穫時期は7~9月頃で、果実が柔らかく熟してから収穫します。

プラム(スモモ)の気をつけるべき病害虫

プラム(スモモ)は黒斑病(こくはんびょう)や銅枯病(どうがれびょう)、フクロミ病がかかりやすい病気のため注意が必要です。

黒斑病は、果実に黒い斑点がつき、フクロミ病にかかると果実の形が悪くなってしまいます。予防として、3月上旬頃2週間おきに2回殺菌剤を散布しておきます。

プラム(スモモ)につきやすい害虫は、アブラムシやカイガラムシです。見つけたらすぐに殺虫剤で除去します。

アブラムシはピンセットなどでつまみ、カイガラムシはブラシなどを使ってこすり落とします。

またシンクイムシもつきやすく果実を食害するため、対策として5月頃に果実に袋がけしておくと安心です。

まとめ

プラム(スモモ)は長期間の保存ができないため、市販されているものは酸っぱいものが多いイメージがあるかもしれませんが、実際には甘さのある果実のためイメージが一変します。

春先には開花し、夏シーズンには果実も実るため、季節毎に楽しませてくれる植物です。果樹をはじめて育てるという方も、ぜひ栽培をはじめてみてはいかがでしょうか。

この記事に関連する商品について

土を豊かにする肥料

堆肥と肥料成分がひとつに!土が繰り返し使える!

プランティア 花と野菜と果実の肥料

マグァンプK大粒

初めての園芸に使える心強い味方!
植えつけ・植え替え時に元肥として土に混ぜ込むだけ!

リキダス

植物のパワーを引き出し時に、うすめて使うだけ!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

【果樹栽培】【プラム(スモモ)の育て方】|植えつけや剪定方法をご紹介します

【果樹栽培】【プラム(スモモ)の育て方】|植えつけや剪定方法をご紹介します

Official SNS

  • アイコン:Facebook
  • アイコン:Twitter
  • アイコン:YouTube
  • アイコン:Instagram
  • アイコン:LINE
  • アイコン:Pinterest

Instagram