【家庭菜園】 スイカの育て方|夏にぴったりのスイカを育てて収穫しよう
日本の夏の風物詩として親しまれているスイカ。夏といえばスイカをイメージする方も多いのではないでしょうか。
今年の夏は、ぜひ家庭菜園でスイカ栽培に挑戦してみましょう。
今回は、スイカの基本情報や育て方、収穫までのお手入れ方法、収穫のコツ、よくあるトラブルや対策方法などをご紹介します。
動画でわかりやすく!植物のお悩みをQ&A形式で回答する【PlantiaQ&A】
甘みがあって水分たっぷり!夏の風物詩のスイカ
スイカは熱帯アフリカの砂漠が原産といわれています。水分を豊富に含んでいるため、現地では飲用水のかわりにスイカを食べていたという話もあります。甘みがあってたくさんの水分を含んだスイカは、冷やして食べるとデザートにぴったりです。日本では6月~8月にかけて旬を迎えます。
スイカの品種はさまざま
スイカの大きさは、大玉・中玉・小玉の3種類に分けられます。果肉の色や皮の模様なども品種によって異なり、さまざまな見た目のものがつくられています。
大玉スイカは1個の重さが5㎏前後のものがよく見られます。なかには、10kgを超えるような大きさに生長するものもあります。
小玉スイカは3kg以下になるのが基本ですが、育て方次第ではさらに大きな実がつくことも。お気に入りの品種を探して、ぜひ家庭菜園で育ててみましょう。
【スイカの育て方】スイカをご自宅で育ててみよう
スイカ栽培は難しいというイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、家庭菜園でも栽培できます。つるが伸びるスペースを確保できれば、プランターでも栽培可能です。こちらでは、スイカの基本的な育て方をご紹介します。
スイカの好む栽培環境
熱帯アフリカの砂漠が原産となるスイカは、高温で乾燥した環境を好みます。水はけの良い場所で栽培しましょう。ただ、スイカの主な種まき時期は3月~4月で、収穫時期は7月~8月です。栽培期間に梅雨が重なってしまうことが基本のため、雨の対策が欠かせません。畑に植える場合は高畝にしたほうが良いでしょう。
また、降雨を避けられる環境を整えることもポイントです。トンネルを張ったり、支柱を立ててビニールを張って雨除けにしたりすることがおすすめです。雨除けをつくるときは高さの異なる支柱を立て、ビニールが斜めに傾くように張ると、雨がたまりにくくなります。
土づくり
プランター栽培する場合、『今日から野菜 野菜を育てる土』がおすすめです。
『今日から野菜 野菜を育てる土』は,天然素材と有機原料を使用した野菜の植えつけに適した培養土です。
植えつけの際は、元肥として『今日から野菜 野菜の肥料』を土に混ぜ込んでおきましょう。
また、『ハイポネックス培養土 鉢・プランター用』は、すでに肥料が含まれているため、元肥を追加する必要はありません。プランターの底には鉢底石を敷いて排水性を高めましょう。
地植えの場合は植えつけ2週間前までに苦土石灰を混ぜておきます。その後、堆肥などを加えて耕しておきます。畝は20cm~30cm程度を目安に、高めに土を盛りましょう。
また、スイカを植える際は連作障害にも注意します。同じウリ科の植物を育てた土は使わないように気をつけましょう。同じ土を使う場合は最低でも5年ほどあけます。
品種選び
スイカの実の大きさは品種によって異なります。ご家庭の栽培スペースに合った品種を選ぶことが大切です。プランターで育てる場合は、小玉品種を選んだほうが良いでしょう。初心者の場合も、扱いやすい小玉品種がおすすめです。
また、大きさだけではなく、品種ごとの味や食感の違いについてもチェックしてみましょう。好みのものを選んで育てることで、収穫がますます楽しみになるはずです。ほかにも、黒い皮の品種や黄色い果肉の品種などさまざまな種類があるため、お気に入りの品種を探してみましょう。
種まき、育苗
種から育てる場合は育苗ポットを利用します。種まき適期は3月~4月です。ひとつのポットに3粒~4粒まいて水やりし、25℃~30℃を保ちながら管理しましょう。うまくいけば3日~4日で発芽します。
最初の間引きのタイミングは本葉が1枚~2枚ついた頃です。本葉が2枚~3枚になったら再度間引き、一本立ちにしましょう。
苗選び
スイカの育苗は保温の手間がかかるため、環境によっては管理が難しいこともあります。手間を省きたい場合は、苗を購入して植えつけしましょう。5月頃には苗が流通しはじめます。
スイカの苗は、丈夫で育てやすい接ぎ木苗を選ぶことがおすすめです。本葉が4枚~5枚ついているものなら、購入してすぐに植えつけられます。
苗をよく見て、葉の色があせていないか、虫食いの跡がないかをチェックしましょう。株元ががっしりとして、ひょろひょろとしていないものが元気な苗です。葉には厚みがあり、鮮やかな色をしているものを選びましょう。
植えつけ
本葉が4枚~5枚頃になったら植えつけが行えます。種まき後30日程度が目安です。地域によりますが、霜の心配がなくなった5月頃に植えつけると良いでしょう。
植えつけの際は根鉢を崩さないようにポットから取り出しましょう。深植えにせず、根鉢が少しだけ高くなるように植えることがコツです。株間は1mほどあけます。植えつけ後も、しっかりと根が張るまでは保温してあげるのが大切です。
プランター栽培の場合は、できるだけ大きく深めのプランターを用意しましょう。小玉品種の場合は45cm幅のプランター、大玉品種の場合は75cm幅のプランターに一株植えるのが目安です。
スイカの苗の保温
スイカの植えつけ時、ビニールマルチをすることで地面を保温しやすくなります。畝を立てる際にマルチシートを張っておくと良いでしょう。さらに、遅霜の心配がある場合は苗にホットキャップをかぶせることがおすすめです。上部に小さな穴をあけておくことで、ホットキャップの中の温度が上がりすぎるのを防げます。気温が上がってきたら撤去しましょう。
トンネルの張り方
複数株を畑に地植えする場合は、苗の一つひとつにホットキャップをかぶせるよりもトンネルがけしたほうが手間を省きやすくなります。畝を覆うようにトンネルを張りましょう。気温が上がってきたら、晴れた日はビニールをまくり、雨や風の強い日は閉じておきます。梅雨明け後は一気に気温が高くなるため、トンネルを撤去しましょう。
水やり
スイカは砂漠が原産のため、乾燥した土を好みます。過湿にならないよう、土の状態を見て水やりを行いましょう。基本的に、土の表面が乾いたタイミングで水を与えます。大きく育つにつれて水をたくさん吸い上げるようになるため、水やりの頻度が上がるかもしれません。夏になると朝夕に1回ずつ水やりすることもあります。
肥料
スイカは肥料を与えすぎると葉や茎ばかりが伸びる「つるぼけ」を起こすことがあります。適切な時期に適量を施肥するのが大切です。
元肥として『今日から野菜 野菜の肥料』を与えたら、開花後も『今日から野菜 野菜の肥料』で追肥します。元肥は少なめにして、追肥で調整していくことがおすすめです。実がついて大きくなってきたら、再び『今日から野菜 野菜の肥料』を追肥しましょう。
スイカの草勢はつるの先端を見ることで判断できます。草勢が適度なスイカは、つるの先端が軽く持ち上がっています。勢いが強すぎる場合は先端が持ち上がりすぎており、弱すぎる場合はあまり持ち上がっていません。草勢が強すぎるときには追肥をせず様子を見ましょう。
摘心、芽かき
スイカは「子づる」に実をつけます。植えつけてからしばらくは「親づる」が伸びているため、摘心して子づるを増やしましょう。本葉が5枚ほどついたら、親づるの先端を葉ごと切り落とします。また、子づるが増えすぎても良くないため、元気なものを2本~3本残して摘み取りましょう。
仕立て
スイカはつるを長く伸ばして生長していきます。支柱を立てて上に向かって伸ばすこともできますが、実の重みで折れてしまう可能性があります。特に初心者の方は、地面につるを這わせる「地這い仕立て」がおすすめです。地這い仕立てでは、つるが伸びているほうへ藁やよしずなどを敷き、スイカが育つスペースを確保してあげます。つる同士が絡み合っている場合は離しましょう。
うどんこ病対策
うどんこ病は、葉が重なりあって風通しが悪いときや、湿度が高いときなどに発生しやすいといわれています。スイカを育てる時期は高温多湿になるため、うどんこ病に注意しましょう。専用薬剤を使って防除するのもおすすめです。
スイカの収穫までに気をつけたいポイント
スイカを無事に収穫するまでには、人工授粉や玉直しなど、いくつかの作業が必要です。こまめに観察してお手入れし、スイカの収穫を迎えましょう。こちらでは、スイカを収穫するまでのポイントをご紹介します。
人工授粉
確実にスイカの実をつけるためには、人工授粉をするのが大切です。スイカの雄花と雌花が咲いたら、雄花を摘み取って雌花にこすりつけましょう。
人工受粉は晴れた日の朝9時頃までに行います。付け根に膨らみがあるものが雌花のため、雄花と間違わないように気をつけましょう。
また、収穫のタイミングを計る目安となるため、人工授粉を行った日をメモしておくことがコツです。日付を書いたラベルなどをつけておくとわかりやすいでしょう。
玉直し
開花から30日程度たつと、果実をひっくりかえして日に当てる「玉直し」を行います。
まんべんなく日光に当てなければ、スイカに色ムラができてしまいます。
また、ずっと地面へ触れていた部分は虫がついたり病気が発生したりすることがあるため、これを防ぐためにも玉直しを行いましょう。玉直しは収穫までに何度か行います。スイカが取れてしまわないよう、ゆっくりと優しく転がしましょう。
摘果
大きく甘みのあるスイカを収穫したい場合は、着果したものすべてを育てるのではなく、摘果して数を絞るのがおすすめです。
受粉してから10日ほどたったら、形の良いものを残して摘果しましょう。
特に、小玉スイカをプランターで育てる場合は、一株につき果実が2つ程度になるよう調整すると良いでしょう。
スイカの収穫時期や方法
スイカの実が大きくなったら、いよいよ収穫です。ここでは、スイカの収穫時期や方法、収穫後の管理などについてご紹介します。
スイカの収穫時期
スイカの収穫時期は7月から8月にかけてです。収穫のタイミングは受粉からの日数で判断します。品種によりますが、大玉スイカの場合は受粉から40日程度、小玉スイカの場合は30日程度で収穫適期を迎えます。
スイカの収穫のサイン
スイカの食べ頃をチェックするためには、実の上のほうを叩いてみることがおすすめです。コンコンと高い音がした場合、まだ収穫には早いかもしれません。叩いてみて、ボンボンと鈍い音がしたものは食べ頃といえます。ただ、音で見極める方法は慣れていないと少々難しいでしょう。
より簡単なのが、巻ひげの状態で判断する方法です。実のすぐ近くに生えている巻ひげが茶色くなったら、実がしっかりと熟して収穫できるタイミングとされています。
スイカの収穫方法
収穫の際は、つるの部分をハサミでカットします。スイカのつるは太いため、よく切れる園芸用のハサミを準備しておきましょう。ヘタと実の付け根ギリギリで切ってしまうと、実が傷んでしまうことがあります。実に少しだけヘタが残るようにカットすると良いでしょう。
スイカの収穫後の管理
収穫したスイカはなるべく早めに食べることがおすすめです。すぐに食べられない場合は、カットせず丸ごとの状態で常温保存しましょう。冷蔵庫に入れると、かえって日持ちが悪くなってしまうことがあります。基本的に常温で保存し、食べる前に冷蔵庫で冷やすと良いでしょう。
また、大玉スイカのように量が多い場合、半分だけ食べて残りは冷蔵庫へ保存しておくケースも多くなります。カットしたスイカは傷みやすくなるため、数日で食べきりましょう。空気に触れることで乾燥して品質が落ちてしまうため、断面をしっかりとラップで覆っておくことがおすすめです。
スイカ栽培でよくあるトラブル・対処方法
スイカの栽培中、実に関するトラブルに悩まされる方も少なくありません。事前によくあるトラブルの対処方法を確かめておきましょう。
実の形が悪くなる
スイカの実が丸くならず、いびつな形になってしまうことがあります。そういった実は奇形果や変形果と呼ばれます。原因として考えられるのが受粉のタイミングです。たとえば、雄花や雌花が未熟な状態で受粉すると、形の悪い実に育ってしまうことがあります。反対に、受粉が遅すぎた場合も同様に奇形果が育つ原因になることがあります。人工授粉を行うときは、二番花、三番花あたりの雌花を選ぶことがおすすめです。
実が割れる
順調に育っていたスイカが、急に割れてしまうことがあります。こうした現象は裂果や割果と呼ばれます。主な原因とされるのが土の水分量の急激な変化です。
たとえば、乾きぎみで育てていたところ、大雨などで水分を吸ってしまうことで、内側の実の部分が急激に肥大することがあります。そうなると外側の皮の部分の生長が追いつかず、結果として裂けてしまうことがあります。
上記のようなトラブルを防ぐためには、土の水分量が急激に変わらないように管理することが大切です。普段から水やりの量をしっかりと管理すると同時に、雨が当たらないように屋根をつくるなどの方法で対策しましょう。
また、皮が薄い品種よりも厚い品種のほうが裂果しにくいといえます。品種を選ぶ際は皮の厚さにも着目してみましょう。
果肉が崩れる
スイカの実を採り遅れてしまうと、果肉が柔らかくなりすぎて崩れてしまうことがあります。中に空洞ができて見た目が悪くなるほか、スイカ特有のシャキシャキとした食感が失われてしまいます。タイミングを逃さないように収穫することが大切です。
おわりに
甘く美味しいスイカを収穫するためには、頻繁に様子を見てお手入れすることがポイントです。乾燥した状態を好むため、梅雨の管理には特に気をつけましょう。
適切な方法でお手入れしていくことで、大きなスイカを収穫することができるはずです。夏に大人気のスイカを、ぜひご自宅で収穫して味わってみましょう。
公開: 2020年9月2日
更新: 2023年7月10日
記事カテゴリから探す
Garden Tourから探す
いま話題のキーワード