にんにくの育て方|植えつけから収穫までの管理方法や貯蔵のコツ
さまざまな料理で使われているにんにくは、家庭菜園でも育てやすい野菜のひとつです。
お住まいの地域に合った品種を選べば、管理の手間もそれほどかかりません。ぜひご自宅でにんにく栽培にチャレンジしてみましょう。
今回は、にんにくの育て方に関するさまざまな情報やおすすめ品種、収穫・貯蔵のポイントなどをご紹介します。
- 目次
-
- 食べると元気いっぱい?栄養豊富なにんにく
- にんにくの原産地は?
- コンパニオンプランツとしても活躍?
- ジャンボにんにくや黒にんにくとは?
- にんにくの育て方|準備するものや品種選びのコツ
- 準備するもの
- 品種選びのコツ
- にんにくの育て方|家庭菜園におすすめの品種
- 平戸
- 嘉定(かてい)
- 壱州早生
- 島にんにく
- ニューホワイト六片
- 福地ホワイト六片
- にんにくの育て方|プランターでも簡単!土づくりから植えつけまで
- 土づくり
- 種球・鱗片選び
- 植えつけ
- 鱗片の向き
- 覆土の厚さ
- 薄皮の処理
- 排水性を高める工夫
- にんにくの育て方|日々のお手入れ方法
- 水やり
- 日当たり
- 肥料
- 芽かき
- 花蕾摘み
- アブラムシ対策
- にんにくの育て方|収穫のポイント
- にんにくの収穫適期
- 収穫時期の見極め方
- 収穫の方法
- 生にんにくを味わう
- 収穫後の乾燥
- にんにくの育て方|主な貯蔵方法
- 貯蔵方法1:吊して常温保存
- 貯蔵方法2:加工して保存
- 貯蔵方法3:冷凍して保存
- にんにくの育て方|よくある疑問やトラブル解決法
- 野菜コーナーで売られていた食用にんにくを植えてもOK?
- 植えつけても発芽しなかったのはなぜ?
- 貯蔵していたにんにくが腐ってしまった理由は?
- 球がしっかり太らなかった原因とは?
- にんにくの球が割れてしまっていたらどうする?
- おわりに
食べると元気いっぱい?栄養豊富なにんにく
にんにくは世界各地の料理で使われています。強い香りや辛味、うまみなどがあり、スパイスとしても用いられます。
食べるのは主に球根の部分ですが、若いうちに収穫した芽や葉なども食用されます。ビタミンB1の吸収を助けるアリシンを多く含んでいるため、スタミナをつけたいときや疲労回復したいときに食べられることも多い食材です。
にんにくの原産地は?
にんにくの原産地は中央アジアといわれていますが、はっきりとしたことはわかっていません。耐暑性が少々弱いため、日本では主に青森県で栽培されてきました。
ただ、現在では温暖な土地でも育てられる品種が多数登場しています。品種を選べば、九州や沖縄のような温かい土地でも十分に育てられます。品種によって前後しますが、植えつけは9月~10月、収穫は翌年の5月~6月(梅雨前)が目安です。
植えつけから収穫までの期間は長いものの、管理の手間はそれほどかかりません。ぜひお住まいの地域に合った品種を栽培してみましょう。
コンパニオンプランツとしても活躍?
コンパニオンプランツとは、一緒に植えることで病害虫を予防したり、生長を助けたりする働きが期待できる植物のことです。
例えばにんにくは、イチゴやウリ科植物のコンパニオンプランツとして寄せ植えされることがあります。にんにくの独特のニオイの元となるアリシンに害虫を寄せ付けない効果があると考えられているためです。
もちろん、コンパニオンプランツを植えるだけで、必ず害虫被害を予防できるわけではありません。大事な植物は、適切なお手入れや薬剤の使用も行って、虫の被害から守りましょう。
ジャンボにんにくや黒にんにくとは?
にんにくを探しているとき、一般的なにんにくとは異なる「ジャンボにんにく」や「黒にんにく」を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
ジャンボにんにくは名前の通りサイズが大きく、手のひらからあふれるほどの大きさになることがあります。ただし、「にんにく」の名はついていますが、分類上はリーキの仲間です。
厳密にいえばにんにくではありませんが、見た目や食感などはよく似ています。にんにくよりニオイは少なめです。にんにくと同様に栽培しやすいため、ぜひ育てて食べてみましょう。
また、黒にんにくとは、高温の環境で熟成され、変色したにんにくのことです。黒にんにくという品種があるわけではありません。
熟成させることでニオイや刺激などがマイルドになることが特徴のひとつです。自宅でつくる方法もあるため、気になる方はぜひ調べて実践してみましょう。
にんにくの育て方|準備するものや品種選びのコツ
にんにくを育て始める前に、家庭菜園で必要なものを準備しましょう。また、栽培する環境に合わせて品種を選ぶのも大切です。ここでは、にんにくの家庭菜園で準備するものや、品種選びのコツについてご紹介します。
準備するもの
にんにくをご自宅で育てる場合は、家庭菜園の基本的なグッズがそろっていれば問題ありません。ただ、プランターを使う場合は、深さが20cm以上あるものを用意しましょう。小さなプランターだと土の中がきゅうくつになり、にんにくが大きく育たないことがあるためです。
ほかには、土を掘るときに使う移植ごてや水やり用のじょうろなどを準備します。サイズの合った園芸用手袋や、よく切れる園芸用のはさみなどもあると便利です。
また、植えつけの前には土や肥料を購入しておきましょう。とくに土を自分で配合する場合は、植えつけの2週間前までに土づくりを済ませておきます。
品種選びのコツ
にんにくには寒地向けの品種と暖地向けの品種が存在します。東北や北海道で育てる場合は寒地向け、そのほかの地域では暖地向けの品種を育てるのがおすすめです。とくに家庭菜園初心者の場合は、お住まいの地域に合った育てやすい品種を選びましょう。
にんにくには、香りの少ないものや育ちがはやいもの、手のひらよりも大きく育つものなど、さまざまな品種があります。なかには、葉の部分を食用とする「葉にんにく」に向いた品種もあります。食べてみたいと思った品種を選んでぜひ栽培してみましょう。
にんにくの育て方|家庭菜園におすすめの品種
にんにくにはいくつもの品種があります。お住まいの地域で育てやすいものを選びましょう。ここでは、にんにくの家庭菜園におすすめの品種をピックアップしてご紹介します。
平戸
平戸は球ひとつあたり100g~150gほどに育つ大きめの品種です。鱗片は8個~10個ほどつきます。暖地向けの早生品種で、味や香りの強さでも知られています。
嘉定(かてい)
嘉定は暖地向け早生品種のひとつです。球は50g~120g程度になります。香りが良く、葉や芽なども収穫して食べられることがあります。
壱州早生
壱州早生は小ぶりな球をつくる暖地系早生品種です。鱗片が12個ほどに分かれます。葉や芽の収穫も可能です。
島にんにく
島にんにくは沖縄県の伝統的な野菜として指定されている暖地系のにんにくです。鱗片が15個~20個ほどでき、一つひとつは小ぶりです。
ニューホワイト六片
ニューホワイト六片は寒地系の代表的な品種のひとつです。球ひとつあたりに大きめの鱗片が6個ほどつくられます。冷涼な土地に向いている品種ですが、植えつけ時期をずらすことで温暖な地域での栽培も可能とされます。
福地ホワイト六片
福地ホワイト六片は、青森県で誕生した寒地向け品種です。鱗片が6個前後できます。葉にんにくとして収穫することも可能です。
にんにくの育て方|プランターでも簡単!土づくりから植えつけまで
にんにくは水はけと日当たり、風通しの良い場所を好みます。プランターでも簡単に育てられるため、ベランダ菜園にもおすすめです。ここからは、にんにくの基本的な育て方についてご紹介します。
土づくり
にんにくは水はけの良い土を好みます。プランター栽培の場合は、『ハイポネックス培養土 鉢・プランター用』がおすすめです。水はけを良くするために鉢底石を敷いてから土を入れましょう。
地植えの場合は植えつけの2週間前には苦土石灰を混ぜておき、酸度を調整します。元肥として『マグァンプK中粒』も加えておきましょう。
種球・鱗片選び
にんにくは種球を入手して育てます。種球とは、球根の別名です。スーパーで野菜として売られているものではなく、園芸用のものを購入しましょう。かびが生えているものや、変形・変色しているものは避けます。
にんにくの球根は、小さな鱗片がひとつずつ集まってできた「鱗茎」と呼ばれるタイプのものです。植えつけ時は種球をばらばらにして鱗片を植えていきます。
そのため、最初から鱗片の状態で売られているものを購入すると作業が楽になります。鱗片が小さすぎるとうまく育たないことがあるため、できるだけ大きなものを選びましょう。
植えつけ
にんにくの植えつけ適期は9月~10月です。寒い土地では、本格的な冬が来る前に根が張るよう、はやめに植えつけを済ませましょう。
暖地では少々遅くなってもかまいません。むしろはやく植えすぎると暑さのせいで弱ってしまうことがあります。生育適温は18℃~20℃のため、涼しくなったころに作業を始めましょう。
鱗片の向き
鱗片を植えつけるときは、向きに注意します。とがっているほうを地表へ向けて、芽が上へ伸びるようにしてあげましょう。鱗片どうしの間は15cmほどあけます。
覆土の厚さ
鱗片にかぶせる土の厚さは3~5cmが目安です。これ以上浅く植えると冬の寒さに耐えられない可能性があり、これ以上深く植えると発芽までに時間がかかってしまいます。
薄皮の処理
にんにくは、鱗片の薄皮をむくとはやく発芽します。ただ、初心者の場合は薄皮をつけたまま植えつけしたほうが良いかもしれません。
鱗片はとても繊細で、傷が付くと芽が生えてこないことがあります。慣れない方は、薄皮をむく作業中に鱗片を傷つけてしまうかもしれません。
排水性を高める工夫
鉢植えの場合は、鉢底石を敷いて水はけを良くします。地植えの場合は、畝をつくってあげると排水性が高まり、過湿を防げます。高さは10cm以上とりましょう。
にんにくの育て方|日々のお手入れ方法
にんにくを植えつけたら、水や肥料をあげながら収穫まで育てていきましょう。ここでは、にんにく栽培で知っておきたい管理のコツをご紹介します。
水やり
植えつけが終わったら、たっぷりと水を与えます。プランター栽培の場合は、底から水が流れ出てくる量が目安です。
植えつけてから発芽するまでは、土を乾かさないように様子を見ながら水を与えます。発芽後は乾かし気味に育てましょう。基本的に、土が乾くまでは水やりを控えます。雨が1週間以上降らない乾燥した日が続いたら、たっぷりと水を与えます。
冬場は生育が停滞するため、水やりの頻度も抑えます。ただし、乾燥させすぎても株が弱ってしまいます。1週間ほど雨が降らない日が続いたら、土の様子を見て水やりしましょう。
日当たり
植えつけから発芽までは1カ月ほどかかります。プランター栽培の場合は、発芽するまで半日陰で管理しましょう。
にんにくは葉に光が当たることで光合成を行い、球を肥大させていきます。葉が伸びてきたら日当たりの良い場所へ移動させ、たくさん日光を当てましょう。
地植えの場合は、最初から日当たりの良い場所へ植えつけを行います。最低でも半日陰になる場所がおすすめです。
肥料
大きく育ったにんにくを収穫するためには、適切な量と頻度で肥料を与えることが大切です。肥料不足になると、にんにくを肥大させることができません。
肥料は市販されている野菜用の肥料を活用しましょう。多くの種類がありますが、チッソ・リンサン・カリがバランス良く含まれたものを選ぶことがおすすめです。
『今日から野菜 野菜を育てる肥料』は、野菜の生育に必要な成分と有機成分をバランスよく配合し、おいしい野菜 収穫できます。
最初の追肥は植えつけから1カ月後に行います。目安はにんにくの草丈が30cm程度になったタイミングです。この時期に施肥を行って茎や葉を育てておくことで、冬の間も十分に光合成をおこなうことができます。
冬が来るまでにしっかり育つよう、『今日から野菜 野菜を育てる肥料』を与えましょう。
気をつけておきたいのが「止め肥」です。止め肥とは最後に行う追肥のことで、タイミングを守って与えることがポイントです。にんにくの場合、球が肥大し始める前の2月~3月が止め肥の時期となります。遅くなりすぎると収穫後のにんにくが腐りやすくなってしまうため気をつけましょう。
芽かき
にんにくの芽は、植えつけから1カ月程度で伸びてきます。脇芽が出てきたら、元気なものを一本だけ残して摘み取りましょう。こうして芽かきをすることで、土の中の鱗茎が大きく育ちます。
脇芽を引き抜く際は、残す部分まで抜いてしまわないように片手で押さえ、ゆっくりと引き抜きましょう。慣れないうちは、はさみを使って切ってしまってもかまいません。
花蕾摘み
春になると、にんにくの茎が伸び、先端に花蕾ができ始めます。花が咲くと栄養が取られてしまうため、蕾の段階で摘み取りましょう。花芽のついた茎ごと切り取ってかまいません。
切り取った茎は「にんにくの芽」として食べられます。中華風の炒め物や、パスタやチャーハンの具などにおすすめです。ただし、品種によっては花茎が伸びにくく、にんにくの芽がとれないこともあります。にんにくの芽も楽しみたいときは、品種を選ぶ際に注意しましょう。
アブラムシ対策
にんにくの地上部にはアブラムシが発生することがあります。発生時期は気温が高くなってくる4月から6月ごろです。アブラムシは繁殖力が強く、またたく間に増えてしまいます。見つけたらすぐに駆除するのが大切です。
アブラムシは専用の薬剤でも予防・駆除が可能です。にんにくの被害を最小限にとどめるためにも、薬剤をまいておきましょう。
また、アブラムシは風通しの悪い場所や日当たりの悪い場所などに発生しやすい特徴があります。にんにくを複数植えるときは密植を避けて日当たりを良くし、アブラムシを発生させにくい環境を整えるのがおすすめです。
にんにくの育て方|収穫のポイント
秋に植えたにんにくは、5月ごろから収穫できるようになります。たくさん植えた場合は乾燥させて保存し、お料理に使っていきましょう。こちらでは、にんにくの収穫方法やポイントをご紹介します。
にんにくの収穫適期
にんにくの収穫期は5月~7月です。栽培している環境や品種によって期間は少々異なります。暖地ほどはやく、寒冷地ほど遅く収穫の適期が訪れます。ただし、梅雨入りして雨の日が多くなると、鱗茎が腐ってしまうことがあるため注意しましょう。
また、収穫の際に土が湿っているとにんにくが掘り出しにくく、茎が折れてしまうことがあります。にんにくの収穫は、晴れた日が続き、土が乾燥しているタイミングを選びましょう。
収穫時期の見極め方
基本的に、地上に出ている葉が枯れて黄色くなってきたら、収穫のタイミングです。わかりにくいときは、いくつか掘り出して肥大具合を確認してみましょう。とくに注目したいのはお尻の部分です。
にんにくのお尻部分が平らになっていたら、収穫のベストタイミングです。お尻が丸い場合は、もう少し大きく育てられるため土へ戻してあげましょう。
反対に、お尻がへこんでいたらすぐに掘り上げて収穫したほうが良いでしょう。そのままにしておくと裂球し、薄皮が破けてきます。
収穫の方法
収穫時は地上部の根元をつかみ、思い切って引き抜きます。にんにくが傷つかないよう、一気に土から抜いてしまいましょう。
また、にんにくの茎から出る汁に触れると、肌がかぶれてしまうことがあります。収穫の際は手袋をつけておくのがおすすめです。
生にんにくを味わう
スーパーなどに並んでいるにんにくは、ほとんどが乾燥済みのものです。収穫したばかりのにんにくは「生にんにく」と呼ばれ、普段はなかなか食べる機会がありません。収穫が終わったら、ぜひその日のうちに生にんにくを味わってみましょう。
収穫後の乾燥
にんにくの収穫後、しばらく保存しておきたい場合は根を切って乾燥させます。乾燥させていないにんにくは水分が多く、腐りやすいためです。
収穫したにんにくは、風通しの良い場所に置いて2日~3日は乾燥させましょう。スペースがある場合は、日当たりの良い場所で天日干しするのがおすすめです。
にんにくの育て方|主な貯蔵方法
収穫したにんにくは、いくつかの方法で貯蔵しておくことができます。主な貯蔵方法やポイントを確かめておきましょう。
貯蔵方法1:吊して常温保存
にんにくは長期保存が可能です。常温で保存したい場合は、軒先などの風通しの良い日陰に吊し、しっかりと乾燥させましょう。もしくは、平らなカゴなどに球が重ならないように並べて乾燥させます。
1カ月ほどたち、収穫したときより30%~40%重さが減っていたら乾燥は終わりです。箱に入れ、納屋や室内などへ移してかまいません。
にんにくを吊している間は、ずっと放置せず、たまに様子を見てあげましょう。なかには収穫がはやすぎて、十分に乾燥できないものもあります。風通しの良い場所に吊してから2週間ほどたっても湿っているものは、はやめに食べてしまいましょう。
貯蔵方法2:加工して保存
にんにくは、オイル漬けや醤油漬けなどで加工して保存できます。貯蔵しておく瓶などはしっかりと煮沸消毒し、清潔なものを使いましょう。また、常温保存は避け、冷蔵庫へ入れておくのも大切です。できるだけはやめに食べきるようにしましょう。
貯蔵方法3:冷凍して保存
加工せずに長期間保存しておきたい場合は、冷凍しておくことがおすすめです。収穫したにんにくを1片ずつに分け、ラップで包んでから密閉できる袋に入れて冷凍しましょう。
皮をむかずにそのまま袋に入れることで、風味を保ちやすくなります。料理の際は冷蔵庫に移して解凍するか、凍ったまま使用しても問題ありません。
料理に使いやすいよう、何個かはすりおろしたり、カットしたりしてから冷凍保存しておくのも良いでしょう。調理の際は凍ったまま使うことができます。
にんにくの育て方|よくある疑問やトラブル解決法
こちらでは、にんにく栽培で起こりやすいトラブルや疑問についてご紹介します。よくある問題や対処法について確かめておきましょう。
野菜コーナーで売られていた食用にんにくを植えてもOK?
スーパーや八百屋などで食用として売られていたにんにくを植え、そのまま育てて収穫することはできます。
ただし、食用にんにくは植えつけることを想定しておらず、芽が出にくいように処理を施されている可能性があります。確実に発芽させたいなら、種球を購入することがおすすめです。
また、食用のにんにくはお住まいの地域で育てにくい品種が販売されているケースもあるでしょう。
例えば、寒冷地向けの品種が全国へ出荷され、暖地のスーパーで食用として販売されることは珍しくありません。ご自宅のあるエリアで栽培しやすい品種を選ぶという意味でも、種球を買って植えつけることがおすすめです。
植えつけても発芽しなかったのはなぜ?
にんにくを植えつけた後、発芽するまでには1カ月ほど必要です。1カ月過ぎても芽が出ない場合、種球が土の中で腐ってしまった可能性があります。
にんにくは冷涼な環境を好みます。気温が高すぎると種球が腐りやすくなるため気をつけましょう。植えつけ適期が来ても、残暑が厳しい場合はもう少し待ってから植えつけることがおすすめです。
貯蔵していたにんにくが腐ってしまった理由は?
貯蔵前の乾燥が十分ではない場合、にんにくが腐ってしまうことがあります。収穫したてのにんにくは大変みずみずしく、水分を豊富に含んでいます。しっかりと乾燥させたうえで保存することが大切です。
にんにくを十分に乾燥させるためには、晴れた日が続いて土が乾いているときに収穫することもポイントです。さらに、収穫がはやすぎると球に多くの水分が含まれているため、採り頃にも注意しましょう。
また、止め肥が遅すぎた場合も貯蔵中に腐りやすくなることがあります。球が肥大し始める前に最後の施肥を行いましょう。
球がしっかり太らなかった原因とは?
球が肥大しない原因のひとつが「とう立ち」です。暖かくなってくる時期はにんにくの花芽が伸びてとう立ちすることがあります。
そのままにしておくと株のエネルギーが花を咲かせるのに取られてしまい、球が太りにくくなってしまいます。花芽が出ているのを見つけたらすぐに摘み取っておきましょう。摘み取った芽は調理して食べることができます。
にんにくの球が割れてしまっていたらどうする?
にんにくを採り遅れてしまうと、鱗片の肥大に皮が追いつかず、球が割れることがあるため注意が必要です。皮がむけてしまい、病害虫被害を受けやすくなるケースや、腐敗しやすくなるケースが見られます。
見た目は悪くなっていますが、腐敗やカビなどが見られない場合は、割れてしまったにんにくも食べることは可能です。ただし、長く貯蔵するのは避けて、はやめに食べるようにしましょう。
おわりに
にんにくは管理の手間が少なく、家庭菜園初心者にもおすすめです。畑がなくても、プランターがあれば気軽に栽培できます。水やりや施肥などのほか、芽かきや花蕾の摘み取りなど、適切なお手入れを行っていけば美味しいにんにくを収穫できるでしょう。
たくさん収穫できた後は、吊るして常温保存したり、冷凍保存したりして貯蔵しておくことも可能です。お好きな品種を選んで育てて、収穫を楽しみに待ちましょう。
公開: 2020年8月26日
更新: 2022年2月23日
更新: 2024年10月14日