メニュー

梅雨の風物詩・アジサイの育て方|自宅で美しい花を咲かせるコツは?

梅雨の風物詩・アジサイの育て方|自宅で美しい花を咲かせるコツは?

アジサイ(紫陽花)は、ユキノシタ科の低木植物です。日本には約10品種が存在するといわれています。古くから梅雨を彩る風物詩として知られ、日本人にとってはとても馴染み深い花木です。

アジサイは育て方が難しいといわれることが多く、「花がうまくつかない」「年々花が小さくなってしまう」といった声もよく聞きます。ただし、コツさえ知っていれば、園芸が初めての方でも十分に育てていくことは可能です。今回は、アジサイの基本的な特徴や育て方のコツ、冬越し、剪定の方法、増やし方などをご紹介します。ぜひアジサイ栽培にチャレンジして、ご自宅で美しい花を咲かせましょう。

アジサイ
アジサイ

アジサイの開花時期や種類を確かめよう

アジサイの開花時期は、5月~7月です。開花と梅雨の時期が重なることが多く、雨の似合う花というイメージがあります。

花びらに見える部分は咢(がく)で、紫や青、ピンク、白、緑などの色があります。こんもりとした丸い花が咲くものは、「手まり咲き」と呼ばれています。咢が花の縁を囲むように咲くものは「がく咲き」です。

手まり咲きのアジサイは、装飾花が集まってドームのような花序をつくります。がく咲きのアジサイは、中心に両性花が密集し、その周りを装飾花が囲んでいるのが特徴です。ただし、品種によっては手まり咲きのアジサイにも両性花が見られることがあります。好みに応じて、気に入った花をつける品種を選びましょう。

アジサイの人気品種

アジサイの人気品種

アジサイの多くは日本原産です。ヤマアジサイやガクアジサイは、昔から日本で自生していました。そのほか、海外で品種改良された西洋アジサイや、北アメリカ原産のアジサイなどもあります。こちらでは、有名な品種をピックアップしてご紹介します。

万華鏡

八重咲きの花びらが印象的な品種です。全体的に淡い色味をしており、縁の部分の色が薄く、中心にいくにつれて濃くなるグラデーションが魅力。細長い萼片が繊細で、ふんわりとした雰囲気を醸し出します。花序は丸いドーム型で、葉はやや小さめです。アジサイのなかでも直射日光に弱いほうであるため、花の時期は日陰を選んで育てましょう。

ピラミッドアジサイ

その名の通り、ピラミッドのような円錐形の花序が特徴のアジサイです。ノリウツギの品種である「ミナヅキ」に該当します。ノリウツギとはアジサイの仲間で、日本や中国などに自生しています。

ピラミッドアジサイの見た目にはインパクトがあります。個性的でダイナミックなアジサイを育てたいならおすすめできる品種です。

アナベル

アメリカのイリノイ州で発見されたアメリカノリノキの変種を改良し、品種化したアジサイです。小さな装飾花がたくさん集まり、ドーム型の花序をつくります。アナベルは咲き初めから花の終わりまで、徐々に色を変えていくことが特徴です。最初は若葉のような緑色をしていますが、だんだん真っ白な花へ変化していきます。花が終わりを迎えると再び緑色になっていき、最終的には茶色のドライフラワーとなります。

アナベルの花色は白が基本ですが、ピンク色の品種もあります。お好きなほうを選びましょう。

西安

西安は秋色アジサイの一種です。秋色アジサイとは、開花中に徐々に色が変化していくアジサイを指します。西安も最初は鮮やかな色の花を咲かせますが、最終的にはくすんだアンティークカラーへ変化します。最後はドライフラワーとしてアレンジメントを楽しむのもおすすめです。

秋色アジサイの色は、翌年も同じように変化するとは限りません。土や肥料などの状態により、違った色味になることもあります。また、環境によってはうまく色が変化しないことも。品種ごとの特徴を調べて、丁寧に管理することが大切です。

アジサイを上手に育てるコツは?の育て方を知ろう

アジサイを上手に育てるコツは?の育て方を知ろう

難しいといわれるアジサイ栽培ですが、育て方のポイントを押さえておけば、園芸が初めての方でも挑戦できます。アジサイが好む環境を知って、美しい花を見られるようにお手入れしていきましょう。こちらでは、アジサイの基本的な育て方をご紹介します。

土づくり

アジサイが好むのは、水はけの良い土壌です。ただし、適度に湿っており、肥料分が含まれていることも大切です。ご自分で配合する場合は、赤玉土と鹿沼土、ピートモスを混ぜた用土を用いましょう。市販されている培養土を使っても問題ありません。

なお、アジサイは用土の性質によって花の色が変わります。お好みの色に合わせた土づくりのコツは、後半の見出しにて解説します。

苗選び

アジサイの苗は、開花前の春(4~5月)がもっとも流通数の多い時期となるため、さまざまな品種から好みのものを探せます。庭植えでも鉢植えでも育てられますが、初心者には土の管理がしやすい鉢植えがおすすめです。

開花した苗を買う場合は、花が咲き始めて間もないものを選ぶと、長く楽しめます。枝がしっかりとしており、根元がぐらぐらしていない、がっしりとしたものがおすすめです。葉が濃い緑色をして、つやつやとしていたら元気な証拠です。

植えつけ

アジサイは、落葉している間であれば植えつけを行えます。3月~4月、または9月に行うのがおすすめです。鉢植えの場合は、水はけを良くするために鉢底石を敷きます。

植えつけの際に元肥として『マグァンプK大粒』を土に混ぜ込みましょう。『マグァンプK大粒』は土に混ぜ込むだけで、ゆっくり長く(約2年間)効き続け、植物の生育を良くしリンサン効果で丈夫な根をつくり、花つきを良くします。

苗の高さを考慮して鉢に土を少し入れます。苗をポットから出して鉢の中に置きましょう。根鉢が埋まるまで残りの土を入れたら、たっぷりと水を与えます。

地植えにする場合、根鉢よりも一回り大きな植え穴を掘ります。穴の中に苗を入れ、土をかぶせましょう。根の間に隙間ができないよう、しっかりと土を入れるのが大切です。

植えつけ後の水やりの際に根の活着促進のため、植物用活力液『リキダス』を株元にたっぷり与えましょう。

日当たり

直射日光が当たると、アジサイの花は色あせてしまいます。また、西日が強く当たると、葉が焼けてしまうことがあります。半日陰になる場所や、直射日光の当たらない明るい室内で育てましょう。ただし、あまりにも日が当たらないと、花が咲かないこともあるため注意が必要です。地植えにすると調整が難しいため、鉢植えにして簡単に移動させられるようにしておくと、管理しやすいでしょう。

風通し

アジサイは耐寒性のある植物ですが、冷たい風に当たると枝や葉が傷んでしまいます。冬場は暖かい室内に置くと安心です。ただし、アジサイは一定の低温下で育てることで花芽をつけます。暖房のきいた部屋ではなく、玄関のようにある程度寒いところで管理するのがおすすめです。

病害虫対策

アジサイは、たくさんの葉や枝を茂らせる植物です。枝が混み合うと湿気がたまりやすくなり、アブラムシやうどんこ病の発生につながることがあります。予防のため、剪定して風通しの良い環境を整えましょう。専用の薬剤を使い、防除するのもおすすめです。

水やり

水やり

鉢植えの場合には、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えてください。とくに夏場は乾燥しやすいため、土が乾燥している場合は朝晩2回の水やりを行います。

地植えの場合、ほとんど水やりは必要ありません。ただし、雨が数日間降らなかったり土が乾燥していたりするときは、必要に応じて水をあげてください。

なお、アジサイは乾燥を嫌う植物です。乾燥すると、生育が悪くなり、花をつけなくなってしまいます。乾燥対策としては、鉢植え・地植えいずれの場合も、株のまわりに藁や腐葉土を使ったマルチングを行い、湿度を保つのが有効です。

肥料

植えつけの際、元肥として緩効性肥料『マグァンプK大粒』を土に混ぜ込みます。すでに肥料が加えられている培養土を使う場合は、追加で用意しなくてもかまいません。生育期の3月、6月(花後)、8、9月には、適切な肥料を追肥しましょう。バラまくだけで肥料効果が2~3カ月持続する『Plnatia花と野菜と果実の肥料』がおすすめです。

夏から初秋には、新芽がよく育つように即効性のある液体肥料ハイポネックス原液が適しています。冬には、土壌改良と花を咲かせるまでの間、しっかりと育つように寒肥を施します。寒肥として、BrilliantGarden バラの有機肥料マグァンプK大粒を土に混ぜ込みましょう。

植え替え

鉢植えのアジサイは、定期的に植え替えするのが大切です。そのまま育てていると、根が旺盛に伸び、根詰まりを起こすことがあります。用土の通気性を良くするためにも、2年~3年に1回を目安に、植え替え作業を行いましょう。植え替えの適期は落葉期です。花が咲いている間に植え替えると傷みやすいため、花が終わるまで待ちましょう。植え替え時、アジサイを掘り上げたら根をチェックし、傷んでいるものがないか確認しましょう。黒ずんでいる根は切り落とします。根鉢は崩しても問題ありません。ただし、株が弱っているときは根鉢をいじらないよう気をつけましょう。

アジサイを大きく育てていく場合は、一回り大きな鉢へ植え替えます。根が大きく広がるため、深さのある鉢を用意しましょう。地植えの場合、基本的に植え替えは行いません。スペースの問題など、どうしても植え替えが必要になったら、できるだけ落葉している間に作業を済ませましょう。ただし、寒さが厳しい真冬は株が弱りやすいため、植え替えを避けます。

植え替えの際には元肥を加えます。『マグァンプK大粒』を土に混ぜ込みましょう。

アジサイの病害虫対策をしよう

アジサイの病害虫対策をしよう

アジサイはお手入れの手間がかかりにくいものの、病害虫対策には気をつける必要があります。こちらでは、アジサイ栽培で注意したい主な病害虫の対策方法をご紹介します。

害虫対策

アジサイは、たくさんの葉や枝を茂らせる植物です。枝が混み合うと湿気がたまりやすくなり、アブラムシの発生につながることがあります。アブラムシに吸汁されると株が弱るだけではなく、病気の原因になるため対策が必要です。見つけたら即座に駆除しましょう。予防のため、剪定して風通しの良い環境を整えることも大切です。

専用の薬剤を使い、防除する方法もあります。予防として早い段階で薬剤を使っておけば、被害を防ぎやすくなるでしょう。

また、ほかにも気をつけたいのがハダニです。ハダニは高温かつ乾燥した環境を好み、夏に多く見られます。ハダニに吸汁された部分は白くなり、いずれ枯れてしまうことも。発生させないためにおすすめなのが葉水です。定期的に葉裏に葉水を噴きかけてみましょう。

病害対策

うどんこ病は、白い粉をまぶしたようにカビが発生する病気です。高温多湿の時期に起こりやすいため、風通しの良い環境を整えて予防します。専用薬剤により予防・治療することも可能です。

また、アブラムシの媒介によりモザイク病にかかってしまうことがあります。モザイク病にかかると、葉にモザイクのような模様が生じます。治療法はないため、予防することが重要です。大切なアジサイにアブラムシを近づけないように防除していきましょう。

アジサイの色と土の性質の関係を知ろう

アジサイの色と土の性質の関係を知ろう

アジサイの花の色は、大きく分けて青とピンクの2種類です。青い花をつけるかピンクの花をつけるかは、土の性質(酸度)が影響します。つまり、土づくりの仕方によって花の色をコントロールできるということです。日本の場合、酸性に傾いた土が多いため、何もしない場合は青色のアジサイが咲く傾向にあります。

青いアジサイを咲かせたい場合には、土を酸性にします。赤玉土や腐葉土に、酸性の鹿沼土やピートモスを混ぜたものを使用しましょう。

反対に、ピンクのアジサイを咲かせたい場合には、土をアルカリ性に傾けます。

赤玉土や腐葉土に、アルカリ性の苦土石灰を加えましょう。苦土石灰を混ぜた土は、2週間ほど寝かせてから植えつけを行います。

色の変化がない品種も

アジサイのなかには、土の酸度の影響を受けない品種も存在します。とくに白い花をつけるものは、土の酸度に関係なく、真っ白な花を咲かせることがほとんどです。購入する際、花の色が変わるかどうか調べておきましょう。

アジサイの花の色の性質

アジサイの花の色は、大きく分けて青とピンクの2種類です。青い花をつけるかピンクの花をつけるかは、土の性質(酸度)が影響します。つまり、土づくりの仕方によって花の色をコントロールできるということです。

ただし、土の酸度を一定に保ち続けるのは難しく、思った通りの色にならないことも。あまり完璧に色をコントロールしようとはせず、何色になるのか楽しみながら育ててみるのがおすすめです。

青色のアジサイを咲かせたいときの土づくり

日本の場合、酸性に傾いた土が多いため、何もしない場合は青色系のアジサイが咲く傾向にあります。購入したときにはピンク色の花が咲いていたものの、翌年には青色や青紫色のアジサイが咲いていた、というケースは珍しくありません。

青いアジサイを咲かせたい場合には、土を酸性にします。赤玉土や腐葉土に、酸性の鹿沼土やピートモスを混ぜたものを使用しましょう。

ピンク色のアジサイを咲かせたいときの土づくり

ピンクのアジサイを咲かせたい場合には、土をアルカリ性に傾けます。土づくりの際は、

赤玉土や腐葉土に、アルカリ性の苦土石灰を加えましょう。苦土石灰を混ぜた土は、2週間ほど寝かせてから植えつけを行います。

色の変化がない品種も

アジサイのなかには、土の酸度の影響を受けない品種も存在します。とくに白い花をつけるものは、土の酸度に関係なく、真っ白な花を咲かせることがほとんどです。購入する際、花の色が変わるかどうかを調べておきましょう。

アジサイの剪定方法や時期を覚えよう

アジサイの剪定方法や時期を覚えよう

アジサイは、何年も育てられる落葉低木です。長く栽培していると、枝がどんどん伸びて、樹高が2mに達することもあります。高い位置に咲いた花は観賞しにくいのが難点です。適した時期に剪定して枝を整え、サイズを調整しましょう。こちらでは、アジサイの剪定についてご紹介します。

剪定の適期

アジサイの剪定適期は、花後の7月~9月と、落葉する11月頃、休眠期の2月~3月です。アジサイの花は枯れても落ちず、そのまま枝に残ります。開花の終わった花をそのままにしておくと、株が蒸れてしまいます。翌シーズンの花を咲かせるためのエネルギーが取られてしまうこともあるため、はやめにカットしてあげましょう。また、アジサイは、寒くなると落葉して地上部が茶色くなっていきます。このタイミングで枝を切り詰め、サイズを調整しましょう。2月~3月になったら、木質化した枝を取り除きます。

準備するもの

剪定するときは、園芸用の刃物を用意しましょう。アジサイの枝は太く、硬くなっていることもあるため、切れ味の良いはさみを使うのがおすすめです。また、手を保護するために手袋をつけておくと安心です。

剪定方法

花後の剪定の際は、花のつく部分から数えて2節から3節ほどの部分をカットします。大きな脇芽が出ているところより、少し上あたりを切り落とすのがポイントです。落葉期の剪定では、細い枝や枯れ枝を取り除きます。大胆に短く切り詰めた場合、翌年に開花しないこともある点に留意しましょう。

剪定の注意点

アジサイの剪定で注意したいのが、花芽が形成されるタイミングです。アジサイの花芽は、夏の終わりから秋にかけてつくられます。それ以降に剪定するときは、花芽までカットしないように気をつけましょう。花芽のついた部分を切ってしまうと、翌年に花が咲かなくなってしまいます。

アジサイの冬越し方法とは

アジサイの冬越し方法とは

アジサイは地植えでも育てやすい、日本の気候に合った植物です。寒い時期も屋外で冬越しさせることができます。ただし、寒冷地のように冬の寒さが厳しい地域では、防寒対策を施してあげましょう。

防寒対策

アジサイは、強い寒風に当たると弱ってしまう可能性があります。地域によっては寒冷紗などで覆い、風から守ってあげましょう。地面の凍結を防ぐため、ビニールや敷き藁などでマルチングするのも大切です。また、雪がたくさん積もる地域では、雪の重みで枝が折れてしまうことがあります。縄を結び、枝を支えてあげましょう。

鉢植えの場合は、北風や霜、雪などを避けられる場所へ鉢を移動させます。日当たりの良い場所や、軒下など、適したところへ鉢を動かしましょう。

寒肥

アジサイの株を充実させるために行いたいのが、寒肥です。寒肥とは、文字通り寒い時期に与える肥料のことです。木が落葉している間に施肥することで、土壌の改善と翌シーズンの開花へ向けてのエネルギーを与えられます。アジサイの寒肥は3月頃までに終わらせましょう。

寒肥のポイントは、一度にたくさんの肥料を与えすぎないことです。適量を施し、肥料焼けを防ぎましょう。BrilliantGarden バラの有機肥料マグァンプK大粒を土に混ぜ込みましょう。

水やり

落葉している冬の間は、生育期ほどの水やりは必要ありません。ただし、まったく水を与えないと、株が枯れてしまうこともあります。鉢植えの場合はとくに水切れに注意しましょう。

土の表面が乾いたら、2~3日おいて水やりするのが目安です。地面の凍結を避けるため、暖かい午前中のうちに水やりを済ませましょう。

苗の冬越し

アジサイの植えつけ時期が遅く、苗が小さい場合は、寒冷地以外でも防寒対策をするのがおすすめです。日当たりが良く、強い風の当たらない場所で管理しましょう。

アジサイを増やしてみよう

アジサイを増やしてみよう

アジサイは挿し木で増やすことができます。もっとアジサイの花を楽しみたいときは、ぜひ挿し木にチャレンジしてみましょう。最後に、アジサイの増やし方についてご紹介します。

挿し木の準備

挿し木をするときは、よく切れる清潔な刃物や、挿し木用の土、鉢などの入れ物、水の入った容器を準備しておきます。挿し木用の土は、肥料の混ざっていないものが適しています。小粒の赤玉土や鹿沼土などでも良いですが、市販の挿し木専用土を購入するのもおすすめです。

適期

アジサイの挿し木の適期は3月~4月、もしくは6月頃です。3月~4月の春に挿し木する場合、挿し穂は前年に伸びた枝を使います。6月に挿し木をするときは、今年伸びた新しい枝を使いましょう。剪定でカットした枝を使うと効率的です。

挿し木の方法

まずは、挿し穂をつくります。元気の良い枝を選び、先端から10cm~15cmほどの部分をカットしましょう。切り口は斜めにして、下のほうについている葉を取り除きます。葉がたくさんついていると、余計に蒸散(水が蒸発)してしまうためです。上のほうについている葉は2~3枚残しますが、半分ほどの大きさにカットします。

挿し穂ができたら、切り口を水につけて吸水させます。1時間以上は放置して、十分に水を吸わせましょう。この間に、挿し木用土を入れた鉢や育苗ポットを用意します。割りばしなどで小さな穴を掘っておきましょう。

水揚げが終わったら挿し穂を取り出します。挿し木用土に開けた穴へ先端を挿し、ぐらつかないように土を優しくかぶせましょう。水をたくさんあげたら、明るい日陰へ置いておきます。水切れしないように注意して管理すれば、1カ月ほどで根が出てくるはずです。

挿し木後の鉢上げ

挿し木から1カ月ほどで、肥料の含まれた土に鉢上げできます。アジサイの栽培に適した土をつくり、植えつけてあげましょう。鉢上げ後は、普通の方法でお手入れしていけます。挿し木で増やしたアジサイは、開花まで数年かかることがあるため、気長に育てていきましょう。

おわりに

今回は、アジサイの育て方のコツや増やし方、おすすめ品種など、さまざまな情報をご紹介しました。難しいイメージを持たれがちなアジサイ栽培ですが、土づくりや水やり、肥料の与え方などのコツを守れば、初めての方でも美しい花を咲かせることができます。ガーデニング初心者の方は、鉢植えからスタートして、慣れてきたらお庭や花壇に地植えするのがおすすめです。お気に入りの品種は、挿し木で増やしてみましょう。ぜひ、こちらの記事も参考にしながらアジサイの栽培にチャレンジして、ご自宅できれいな花の鑑賞を楽しんでくださいね。

☘79:アジサイの育て方|土の性質によって花の色が変わるの?水やりや肥料の与え方などもご紹介

植物の疑問をQ&A形式で回答していく「PlantiaQ&A」(プランティア)

植物に関する良くある疑問にお答えしていきます。

🌸07:アジサイの育て方(花後の管理と植え替え)

🌸間室みどりさんの植物のお手入れ術!

TV、雑誌で活躍されている間室みどりさん(ガーデンセンターさにべる)に動画で分かりやすく植物の育て方、長く楽しむお手入れ術をご紹介頂いています。

🌼016:紫の紫陽花を使ってシックでお洒落な寄せ植え

🌼富田英明さんの簡単‼︎寄せ植え講座

よせうえ師の富田英明さんが初心者 にもやさしい寄せ植え方法 をご紹介!

動画でわかりやすく!HYPONeX Smile

『あじさいをコンパクトに楽しむ』

HYPONeXのYouTubeチャンネルは植物の楽しみ方が充実しています。
是非、ご覧ください。
https://www.youtube.com/user/HYPONeXJAPAN

公開: 2019年5月29日 

更新:2022年5月25日

この記事で紹介された植物について

アジサイ

アジサイ

学名:Hydrangea  /科名:アジサイ科 /別名: /原産地:日本、北アメリカ /分類:落葉低木 /耐寒性:中/耐暑性:やや弱

梅雨時期の庭を明るく彩るアジサイ。

この記事に関連する商品について

マグァンプK大粒

初めての園芸に使える心強い味方!
植えつけ・植え替え時に元肥として土に混ぜ込むだけ!

ハイポネックス原液

初めての園芸に使える心強い味方!
水でうすめて使うだけ

リキダス

植物のパワーを引き出し時に、うすめて使うだけ!

プランティア 花と野菜と果実の肥料

ブリリアントガーデン バラの有機肥料

この記事が気に入ったらシェアしよう!

梅雨の風物詩・アジサイの育て方|自宅で美しい花を咲かせるコツは?

梅雨の風物詩・アジサイの育て方|自宅で美しい花を咲かせるコツは?

Official SNS

  • アイコン:Facebook
  • アイコン:Twitter
  • アイコン:YouTube
  • アイコン:Instagram
  • アイコン:LINE
  • アイコン:Pinterest

Instagram