メニュー

時空を超えた花――古代蓮

時空を超えた花――古代蓮

夏、ハスの季節ですね。各地から花の便りが届きます。仏教と関わりの深いハス、大仏様や仏様が座る台、蓮台はハスの花を模った台座です。ハスは、泥沼の中から、この世のものとは思えないくらいの美しい花を咲かせて、実を結びます。また、葉も水を弾く性質があることから、泥=迷いの中から、花と実=悟りを結ぶという、生態と仏の教えが合致して、ハスが仏の花になったのでしょう。見ていても、素直にそう思えます。

行田蓮
行田蓮案内

行田蓮(古代蓮、ギョウダハス) 埼玉県行田市で1400~3000年前の地層から出て来たタネが発芽し花が咲いた

さらに、ハスの花や実を見てあなたは何を感じますか。私は「永遠の時」を感じます。実際、大賀蓮のように、約2000年前の種子が発芽して、今に生きています。そして、その時空を超えたハスを堪能できる場所が、埼玉県行田市にあります。「古代蓮の里」公園です。近隣にはさきたま古墳群もあり、まさに関東屈指の古代エリアなのです。

原始蓮

原始蓮(ゲンシバス) 万葉人も眺めたであろうハス。植物学者大賀一郎博士が東大阪市で見つけた古いハスを調査しこの名をつけた。花弁数25枚前後の一重咲き種

ここで見られる古代蓮の仲間は3種。原始蓮と大賀蓮、そしてここでの主役、行田蓮です。いずれも紅色一重の花で、花弁数では原始蓮が多く、同じような花弁数の大賀蓮と行田蓮との違いは微妙だそうです。大賀蓮は千葉県の検見川で見つかっていますから、地域差なのかもしれません。

大賀蓮

大賀蓮(オオガハス) 1951年、千葉県検見川の落合遺跡で、植物学者の大賀一郎が見つけたタネから咲いたハス。地層等から約2000年前のもと推定されている。花弁数14~20枚の一重咲き種

行田蓮(古代蓮)は、「古代蓮の里」近くの公共施設工事の際、掘削池でハスが自然開花したものです。タネのあった地層の測定から、約1400~3000年前のものと推定され、行田蓮(古代蓮)と呼ばれるようになったそうです。その後、公園整備が進み、「古代蓮の里」として1995年に開園しました。ハスに関する資料の解説がある古代蓮会館には50メートルタワーがあり、たんぼアートや関東平野の眺めを楽しめます。

古代蓮の里

埼玉県行田市の「古代蓮の里」の池に咲く、古代蓮(行田蓮)。後ろは古代蓮会館に併設されているタワー

公園内には古代ハス池や水生植物園、水鳥の池とハスが咲く池が複数あり、それぞれでハスの花を楽しめます。開花のピークとなる7月半ば前後は、まさに花の中にいると極楽浄土の佇まいを感じることができるかもしれません。ただ、極楽浄土を知らないので、気がするレベルですが 笑。

甲斐姫

甲斐姫(カイヒメ) 行田蓮にアメリカ黄蓮を交配して作出した花

ミズカンナ

ミズカンナ

アサザ

アサザ 水生植物園では、ハス以外に水辺に咲くさまざまな花が見られる

ハスが咲くとき音がする、は俗説

ハスの開花期間中には、説明係の地元の方々がおられてハスについて詳しく説明をしてくれます。その中から話を三つ。いずれも知っているようで知らない人も多いのではないでしょうか。

一つは、ハスは咲く際にポンという音がする、という俗説です。ここの関係者の方々も音がなるのかどうか、早朝の開花前から聞き耳を立てて確認したそうですが、未だに誰一人聞いた人はいないそうです。やはり俗説だろう、と話していました。

二つ目は、ハスのタネは相当に硬いそうです。もしかしてその硬さが千年以上もの時を経ても発芽する要素なのかもしれません。ここでの古代蓮の復活も、工事の際に偶然に種子に傷がつき、深い眠りからの覚醒、そして発芽に繋がったのではないか、と言われています。

三つ目は、ハスは香る。開花直前・直後のハスはほのかに香ります。花弁が開いてしまうと香りは飛んでしまい感じられなくなるそうです。お香などでもハスの香りのものがあり、極楽浄土の香りがするのかもしれません。もちろん、嗅いだことがないのでわかりませんが(笑)

硬いハスのタネ

硬いハスのタネ

香りを説明する解説員の方と嗅ぐ人。

香りを説明する解説員の方と嗅ぐ人。写真の花ぐらいのときがよく香るそうだ

ところで、俳人正岡子規は、かなりハスが好きなようで、蓮の語を入れた句を生涯に100あまり詠んでいます。その中に「蓮開く 音聞く人か 朝まだき」「白蓮の 香にむせかへる 小庭哉」と、音と香りにちなんだ句もあります。果たして正岡子規は花開く音を本当に聞いたのでしょうか? 香りもむせかへるほど香ったのでしょうか? 実際はどうであれ、蓮には子規にもそう思わせる何かがあったのでしょう。

水鳥の池に自生して咲く古代蓮

水鳥の池に自生して咲く古代蓮。元々の自生地ではないが造成の際にできた池で、自然な風景を醸し出している

開花直前と(奥)開花直後の古代蓮

開花直前と(奥)開花直後の古代蓮

世界の花蓮

「世界の花蓮」コーナーには約40種のハスが咲きます。古代蓮の姿とはまた違った花も多く、ハスの多様性を知ることができます。園内の池のハスも含めて、早朝7時前後に開花し、午前9時ごろまでが見ごろになります。昼ごろにはしぼんでしまうので、花をたくさん、そしてきれいな姿で観るためには早起きが欠かせません。

世界の花蓮案内
明光蓮

明光蓮(メイコウレン) 交雑種。1971年作出

舞妃蓮

舞妃蓮(マイヒレン) 花弁数20~25枚の一重咲き種

西湖蓮

西湖蓮(サイコレン) 花弁数100~120枚の八重咲き種

即非蓮

即非蓮(ソクヒレン) 花弁数20枚前後の一重咲き品種

酔妃蓮

酔妃蓮(スイヒレン) 花弁数20枚前後の一重咲き種。ピンクの爪紅が特徴

真如連

真如連(シンニョレン) 花弁数18~24枚の一重咲き種

巨掠の白鳥

巨掠の白鳥(オグラノハクチョウ) 京都の巨椋池にあったとされる巨椋系の一重咲き種

紅万々

紅万々(ベニマンマン) 花弁数100~120枚の八重咲き種。花径27~30cmになる

白万々

白万々(シロマンマン) 花弁数100~120枚の八重咲き種

漢蓮

漢蓮(カンレン) 花弁数50~100枚の八重咲き種。わが国最小種

韓国景福宮蓮

韓国景福宮蓮(カンコクケイフクキュウレン) 花弁数18~20枚の一重咲き種。爪紅が特徴

剣舞蓮

剣舞蓮(ケンマイレン) 花弁数18~20枚の一重咲き種

アメリカ白蓮

アメリカ白蓮(アメリカビャクレン) 花弁数18~20枚一重咲き種

カスピカム

カスピカム 花弁数23~25枚の一重咲き種

夏に楽しめるハス。古代蓮の里では、2年もの苗が売っています。来年、つまり3年目で花が見られるそうです。家庭で育てるポイントは、とにかく日当たりのよい場所(池)に植えるか、容器栽培(甕など)を置きます。そして、池も容器栽培でもとにかく水を切らさないことがポイントです。自宅で夏の朝、ハスの花を愛でることができたら、だれもが一句読んでみたくなるかもしれませんね。

古代蓮売り
花が終わって花托になってもなんとなく神々しいのがハスです

花が終わって花托になってもなんとなく神々しいのがハスです

写真・文 出澤清明

園芸誌の元編集長。現在、園芸普及家として、各所に取材に出かけながら、さまざまな花と緑の楽しさを発信している

 

 

古代蓮の里

https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/

開花状況やアクセスは上記サイトへ

この記事が気に入ったらシェアしよう!

時空を超えた花――古代蓮

時空を超えた花――古代蓮

Official SNS

  • アイコン:Facebook
  • アイコン:Twitter
  • アイコン:YouTube
  • アイコン:Instagram
  • アイコン:LINE
  • アイコン:Pinterest

Instagram