カラマンダリン / カラ
![](https://www.hyponex.co.jp/yasai_daijiten/websys/wp-content/uploads/2023/02/カラマンダリン1-676x507.jpg)
![](https://www.hyponex.co.jp/yasai_daijiten/websys/wp-content/uploads/2023/02/カラマンダリン4-676x507.jpeg)
「温州みかん」と「キングマンダリン」をかけ合せた品種なので、大きさや形は温州みかんに似ています。見た目、果皮の表面が少しデコボコしている物が多いですが、みかん類の中では最も遅い時期(4月・5月)に収穫されるため、寒い冬の間にしっかり養分が蓄えられ味わいは濃厚です。温州みかんのように簡単に皮が剥けます。
デリッシュネーブル
![](https://www.hyponex.co.jp/yasai_daijiten/websys/wp-content/uploads/2023/02/デリッシュネーブル1-676x451.jpg)
![](https://www.hyponex.co.jp/yasai_daijiten/websys/wp-content/uploads/2023/02/デリッシュネーブル2-676x451.jpg)
「デリッシュネーブル」は品種名ではなく、愛媛県の中島で作られているネーブルオレンジのブランド名です。品種は「白柳ネーブル」や「森田ネーブル」があります。ネーブルの中でも大玉の品種です。果肉はとてもジューシーで、甘さと酸味のバランスに加え、香りも良く、美味しいです。※ネーブルオレンジのネーブルとはヘソという意味です。
興居島レモン (ごごしまレモン)
![](https://www.hyponex.co.jp/yasai_daijiten/websys/wp-content/uploads/2023/02/興居島レモン1-676x451.jpg)
![](https://www.hyponex.co.jp/yasai_daijiten/websys/wp-content/uploads/2023/02/興居島レモン3-676x507.jpeg)
松山市北西の沖合に位置する興居島(ごごしま)は温暖な気候と水はけがよい土壌です。興居島レモンは、国産レモン(流通は主に秋から春)の流通量が少なくなる4月に出荷され、みずみずしく、酸味と甘みを感じられます。
![](https://www.hyponex.co.jp/yasai_daijiten/websys/wp-content/uploads/2021/01/3才8か月みかん狩り-676x417.jpg)
柑橘類
みかん以外のちょっと珍しい柑橘を集めました